2000ギニートライアルステークスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2000ギニートライアルステークスの意味・解説 

2000ギニートライアルステークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 06:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

2000ギニートライアルステークス2000 Guineas Trial Stakes)はイギリスで行われていた競馬の競走

2000ギニーの前哨戦として、1986年まで行われていた。当時の格付けはG3。

2000ギニートライアルステークス
2000 Guineas Trial Stakes
競馬場 ソールズベリー競馬場
距離 芝7ハロン
(約1408メートル)
格付け G3(1986年)
賞金 1着賞金14,104ポンド(1986年)
賞金総額20,000ポンド(1986年)
出走条件 3歳牡馬・騙馬
テンプレートを表示

概要

2000ギニートライアルステークスは3歳牡馬の重賞でG3に格付けされていた。7ハロン(約1408メートル)で、毎年4月前半に行われていた。

かつて、この競走は2000ギニーの有力な前哨戦として知られていた。過去の勝馬・出走馬には、ペティショングレイソヴリンタルヤーサーアイヴァーザミンストレルなどの名競走馬・名種牡馬が並んでいる。また、1970年代から、1980年代にかけて、この競走の優勝馬がしばしば日本へ種牡馬として輸入されている。

歴史

ヘンリー8世ステークス

1950年代にロンドン近郊のハーストパーク競馬場(Hurst Park Racecourse)で行われていたヘンリー8世ステークスHenry VIII Stakes[1]が、本競走のルーツとされる[2]。この競走はハーストパーク競馬場の目玉競走で、4月に3歳牡馬を集めて1000ソヴリンの賞金を出していた[3][注 1]。 ヘンリー8世ステークスの過去の上位馬には、ペティションタルヤーグレイソヴリン、サヤジラオ (Sayajirao)などの名が残る[2]

アスコット2000ギニートライアル

1968年4月5日のアスコット競馬場で行われた「アスコット2000ギニートライアルステークス(The Ascot 2000 Guineas Trial Stakes)」にはエリザベス女王も臨席して行われ、サーアイヴァーが勝った[4]

アスコット2000ギニートライアルは、1971年にヨーロッパでグループ制が導入されると、G3に格付され、1977年までアスコットkeiba上で行われた[5]。1978年はニューマーケット競馬場で「アスコット2000ギニートライアルステークス」の名称のまま代替開催された[6]

ソールズベリー2000ギニートライアル

2000ギニートライアルステークスは、翌1979年にソールズベリー競馬場へ移転した[7]

なお、ソールズベリー競馬場では1950年代にも「ソールズベリー2000ギニートライアルステークス」が行われた記録がある[2]

ソールズベリー競馬場での2000ギニートライアルステークスは1986年まで行われたが、その年を最後に廃止された。

記録

最多勝騎手

  • グレヴィル・スターキー(en:Greville Starkey) - 5勝。1981年、1982年、1983年、1984年、1986年

最多勝調教師

  • ガイ・ハーウッド調教師(en:Guy Harwood) - 5勝。1981年、1982年、1983年、1984年、1986年

歴代勝馬

※*印は日本輸入馬。国際競走出走のための一時的なものも含む。

  • 1968: Sir Ivor
  • 1969: Ribofilio
  • 1970: Pithiviers
  • 1971: Good Bond
  • 1972: Grey Mirage
  • 1973: Midsummer Star
  • 1974: *ハバット
  • 1975: 中止
  • 1976: Relkino
  • 1977: The Minstrel
  • 1978: Derrylin
  • 1979: Lake City
  • 1980: Poyle Crusher
  • 1981: *レシテイション
  • 1982: Hays
  • 1983: Proclaim
  • 1984: *ルション
  • 1985: *リドヘイム
  • 1986: Zahdam

備考・その他

さまざまな「2000ギニートライアル」

「2000ギニートライアル」という表現は「2000ギニーの前哨戦」という意味で、より広く使われる場合がある。

なお、イギリス以外の「2000ギニートライアル」には次のようなものがある。

脚注

参考文献・出典

各回結果

注釈

[ヘルプ]
  1. ^ 1000ソブリンは1000ポンドに相当し、1000ポンドは約952ギニーに相当する。

出典

[ヘルプ]
  1. ^ ブリスベンクリエメイル紙 1951年4月26日付 “Pushes Winner Home”2014年5月1日閲覧。
  2. ^ a b c Galopp-Sieger Ascot 2000 Guineas Trial Stakes2014年5月1日閲覧。“Vorläufer-Rennen waren die 'Henry VIII Stakes' in Hurst Park.(この競走の前身はハーストパークの「ヘンリー8世ステークス」だった。)”
  3. ^ BIG HURST PARK CARD2014年5月1日閲覧。
  4. ^ E-BAY The Ascot 2000 Guineas Trial Stakes - SIR IVOR - 5th April 19682014年5月1日閲覧。
  5. ^ グラスゴー・ヘラルド紙 1977年4月2日付 "Trial double?"2014年5月1日閲覧。
  6. ^ グラスゴー・ヘラルド紙 1978年4月1日付 “Newmarket (from Ascot)”2014年5月1日閲覧。
  7. ^ グラスゴー・ヘラルド紙 1979年4月7日付 “Wonder boy will find it heavy going”2014年5月1日閲覧。
  8. ^ Godolphin Trio For UAE 2000 Guineas Trial2014年5月1日閲覧。
  9. ^ Horse Racing in Japan YAYOI SHO (Japanese 2,000 Guineas Trial)2014年5月1日閲覧。
  10. ^ HRN 2014Spring Stales(2000 Guineas Trial)2014年5月1日閲覧。

関連リンク



このページでは「ウィキペディア」から2000ギニートライアルステークスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から2000ギニートライアルステークスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から2000ギニートライアルステークス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2000ギニートライアルステークス」の関連用語

2000ギニートライアルステークスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2000ギニートライアルステークスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2000ギニートライアルステークス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS