1,3,4‐オキサジアゾールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 1,3,4‐オキサジアゾールの意味・解説 

1,3,4-オキサジアゾール


1,3,4-オキサジアゾール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 02:17 UTC 版)

1,3,4-オキサジアゾール
識別情報
CAS登録番号 288-99-3
PubChem 97428
ChemSpider 87937
UNII 20O2F20OUR
特性
化学式 C2H2N2O
モル質量 70.05 g mol−1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

1,3,4-オキサジアゾール英語: 1,3,4-oxadiazole)は、窒素と酸素を含む複素環式化合物で、4つあるオキサジアゾール異性体の1つである[1][2]

誘導体

1,3,4-オキサジアゾール自体は有機化学ではあまり使われないが、その誘導体の多くは重要である。例えば、ラルテグラビルは1,3,4-オキサジアゾール環を含むHIV治療薬である。1,3,4-オキサジアゾール環を含む医薬品には、フェナジアゾール英語版ジボテンタン英語版チオダゾシン英語版などがある。

1,3,4-オキサジアゾール誘導体は様々な方法で合成できる[3]。一つの経路は、アルデヒド存在下でのテトラゾール類の酸化である[4]。同様に、テトラゾール類とアシルクロリドとの反応により、オキサジアゾール類が得られる[5]。いずれの方法もN2を放出する。

出典

  1. ^ PubChem. “1,3,4-Oxadiazole” (英語). pubchem.ncbi.nlm.nih.gov. National Center for Biotechnology Information, U.S. National Library of Medicine. 2019年7月22日閲覧。
  2. ^ Bala, Suman; Kamboj, Sunil; Kajal, Anu; Saini, Vipin; Prasad, Deo Nanadan (2014). “1,3,4-Oxadiazole Derivatives: Synthesis, Characterization, Antimicrobial Potential, and Computational Studies”. BioMed Research International 2014: 172791. doi:10.1155/2014/172791. PMC 4131560. PMID 25147788. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4131560/. 
  3. ^ 1,3,4-Oxadiazole synthesis”. www.organic-chemistry.org. 2018年11月11日閲覧。
  4. ^ Wang, Liang; Cao, Jing; Chen, Qun; He, Mingyang (17 April 2015). “One-Pot Synthesis of 2,5-Diaryl 1,3,4-Oxadiazoles via Di-tert-butyl Peroxide Promoted Acylation of Aryl Tetrazoles with Aldehydes”. The Journal of Organic Chemistry 80 (9): 4743–4748. doi:10.1021/acs.joc.5b00207. PMID 25860162. 
  5. ^ Wong, Michael Y.; Krotkus, Simonas; Copley, Graeme; Li, Wenbo; Murawski, Caroline; Hall, David; Hedley, Gordon J.; Jaricot, Marie et al. (7 September 2018). “Deep-Blue Oxadiazole-Containing Thermally Activated Delayed Fluorescence Emitters for Organic Light-Emitting Diodes”. ACS Applied Materials & Interfaces 10 (39): 33360–33372. doi:10.1021/acsami.8b11136. hdl:10023/18433. PMID 30192504. 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1,3,4‐オキサジアゾールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1,3,4‐オキサジアゾール」の関連用語

1,3,4‐オキサジアゾールのお隣キーワード

1‐[3‐(4‐オキサゾリル)プロピル]‐4‐メトキシ‐1,2‐ジヒドロベンゾシクロブテン‐1‐カルボニトリル

1‐[3‐[(4‐イソプロポキシフェニル)ジメチルシリル]プロピル]‐4‐フルオロ‐3‐フェノキシベンゼン

1‐[3‐[(4‐エトキシフェニル)エチニルメチルシリル]プロピル]‐4‐フルオロ‐3‐フェノキシベンゼン

1‐[3,4‐(エチレンオキシメチレン)‐2‐デオキシ‐β‐D‐キシロフラノシル]チミン

1‐[3,4‐(エチレンビスオキシ)‐2‐チエニルエチニル]シクロペンタジエニド

1‐[[3‐(4‐アミノブチル)ヘキサヒドロピリミジン]‐1‐イル]‐3‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐プロペン‐1‐…

1,3,4‐オキサジアゾール

1,3,4‐オキサジアゾール‐2‐アミン

1,3,4‐オキサジアゾール‐2,5‐ジイルビス(2,4,6‐トリニトロ‐3,1‐フェニレン)ビスアザイド

1,3,4‐オキサジアゾール‐2,5‐ジイルビス(3,1‐フェニレン)ビスメチレンビス(トリフェニルホスホニウム)

1,3,4‐オキサジアゾール‐2,5‐ジイルビス(4,1‐フェニレンメチレン)ビス(トリブチルホスホニウム)・ジブロミド

1,3,4‐オキサジアゾール‐2,5‐ジイルビス[(4,1‐フェニレン)メチレン]ビス(ブロモトリフェニルホスホラン)

1,3,4‐オキサジアゾール‐2,5‐ジイルビス[(4,1‐フェニレン)メチレン]ビス(ホスホン酸ジエチル)

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1,3,4‐オキサジアゾールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1,3,4-オキサジアゾール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS