黒滴効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒滴効果の意味・解説 

ブラック・ドロップ効果

(黒滴効果 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/01 01:38 UTC 版)

2004年6月8日の金星の太陽面通過の写真

ブラック・ドロップ効果(ブラックドロップこうか、英語:black drop effect)は、主に金星の太陽面通過の観測において見られる、金星が太陽面の縁にしずくのようにくっついて見える現象である[1]ブラック・ドロップ現象とも呼ばれる[2]。金星が太陽面に入った直後の第二接触時と太陽面から出る直前の第三接触時に発生する[3]。名称は、1769年の金星の太陽面通過を観測したアンダース・レクセルがラテン語で "gutta nigra" (黒いしずく)と呼んだことに由来する[4]

原因の分析

1769年の金星の太陽面通過を観測したジェームズ・クックとチャールズ・グリーンが記録したブラック・ドロップ効果の図

18世紀に、金星の太陽面通過を利用して地球から太陽までの距離を正確に測定しようとする国際的な観測事業が行われたときにこの現象が発生し、正確な距離の決定を困難にした[5]。当時の分析としては金星の大気によるものではないかと予測された[6]。しかし、その後の観測ではブラック・ドロップ効果の報告は減少していったことから、望遠鏡の性能が原因と見られるようになった[2]。現在では、望遠鏡による像の不鮮明さ、地球の大気の揺らぎ、光の回折が主原因とされている[3][4][1]日食時に太陽黒点が月縁に近づくときなどにも同様の現象が観測される[1]

ジェイ・パサチョフ英語版らの検証によれば、1999年の水星の太陽面通過をNASAの宇宙望遠鏡「TRACE」で観測でもブラック・ドロップ効果がわずかながら確認された[7]。この結果の分析と2004年の金星太陽面通過の観測結果の分析も踏まえて、望遠鏡の性能や地球の大気だけでなく太陽の周辺減光も原因の一つと分析している[3]

脚注

  1. ^ a b c 相馬 充 「金星の日面経過」『天文年鑑2012年版』 天文年鑑編集委員会、誠文堂新光社、2011年、初版、54頁。ISBN 978-4-416-21130-4
  2. ^ a b 国立天文台. “地球-太陽間距離を求める”. 2012年6月6日 〜21世紀最後の「金星の太陽面通過」〜. 2016年4月2日閲覧。
  3. ^ a b c Monica Young (2012年5月30日). “What is the Black-Drop Effect?”. Sky & Telescope. F+W Media. 2016年4月16日閲覧。
  4. ^ a b アンドレア・ウルフ 『金星を追いかけて』 矢羽野 薫訳、角川書店、2012年、初版、279頁。ISBN 978-4-04-110204-6
  5. ^ Pasachoff et al. 2004, p. 243.
  6. ^ Pasachoff et al. 2004, p. 245.
  7. ^ Pasachoff et al. 2004, p. 247.

参照文献

  • Jay M. Pasachoff, Glenn Schneider, and Leon Golub (June 2004). “The black-drop effect explained”. Proceedings of the International Astronomical Union (International Astronomical Union) (196): 243–244. doi:10.1017/S1743921305001420. 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

黒滴効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒滴効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラック・ドロップ効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS