黄埔軍官学校の人物一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄埔軍官学校の人物一覧の意味・解説 

黄埔軍官学校の人物一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 14:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

この項目は、黄埔軍官学校に関する人物の一覧である。

教官

中国国民党

  • 蔣介石(校長)
  • 廖仲愷(党代表)
  • 李済深(教練部主任、副校長)
  • 何応欽(総教官、教練部主任)
  • 周仏海(総教官)
  • 鄧演達(教練部副主任兼学生総隊長)
  • 戴季陶(政治部主任)
  • 王柏齢中国語版(教授部主任)
  • 厳重(学生隊副総隊長)
  • 范荩(3期学生隊第7隊長)
  • 李尚庸(兵器教官)
  • 陳誠(砲兵教官、特科大隊長)
  • 張治中(学生団団長、入伍生総隊隊長代理、軍官団団長、武漢分校教育長)
  • 陳立夫(校長弁公庁機要秘書)
  • 欧陽鍾(管理科交通股股長)
  • 王震南中国語版(政治部軍法処軍法官)
  • 周至柔(工科大隊南大隊隊附)

中国共産党

  • 周恩来(政治部副主任)
  • 葉剣英
  • 聶栄臻(政治部秘書兼政治教官)
  • 楊林(第3期学生隊第4隊隊長、技術助教、技術主任教官)

ソビエト連邦

(中文相当箇所)

生徒

1期生

1924年5月5日入学[1]、1924年11月30日卒業、456名(第6隊のみ翌年2月[2]

2期生

1924年8月1日入学[1]、1925年9月6日卒業、499名[3]
  • 中将:王耀武方天姚中英中国語版(死後一階級特進)史宏熹
  • 上校:唐循
  • 和平建国軍:陳孝強、張海帆(いずれも少将)

3期生

1924年10月1日入伍生総隊入隊、25年1月(7月1日とも)学生隊入隊、1926年1月17日卒業[4]

4期生

1926年1月入伍生総隊入隊、26年3月8日学生隊入隊、10月4日卒業、2654名[4]

5期生

1926年8月入隊、第3~第5大隊1927年7月18日卒業(武昌)、第1、第2、第6大隊8月15日卒業(南京)[5]

6期生

1926年10月入隊、1929年2月24日718名卒業(黄埔本校)、5月3534名卒業(南京本校)[6]

(中文相当箇所)

注釈

  1. ^ a b 王 1997, p. 424.
  2. ^ 国史館 2005, p. 425.
  3. ^ 王 1997, p. 427.
  4. ^ a b 王 1997, p. 52.
  5. ^ 王 1997, p. 433.
  6. ^ 王 1997, p. 434.

参考文献

  • 王輝強『黄埔軍校秘史』青海人民出版社、1997年。ISBN 7-225-01304-1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄埔軍官学校の人物一覧」の関連用語

黄埔軍官学校の人物一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄埔軍官学校の人物一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄埔軍官学校の人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS