麻植持光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麻植持光の意味・解説 

麻植持光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 04:06 UTC 版)

 
麻植持光
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天文22年(1553年
別名 麻殖持光
官位 因幡守
氏族 麻植氏
テンプレートを表示

麻植 持光(おえ もちみつ、生年不詳 - 天文22年〈1553年〉)は、戦国時代武将。「麻殖持光」とも呼ばれる。阿波国美馬郡内山城[1]主。

略歴

麻植氏は阿波忌部氏の流れを汲み、忌部神社大宮司でもあった。

勝瑞城主・細川持隆(氏之)の信任を得て、「持」の偏諱を受けた。天文22年(1553年)に細川持隆が重臣の三好実休に殺害された為、持光が実休の攻略を企図するも、敗退。再起を図り阿波郡国人・川人備前守を頼るも断られ、逆に攻撃を受け讃岐国に逃れ同国丹生で戦死したという[2]

脚注

  1. ^ 家賀城。
  2. ^ 阿部猛ほか編『戦国人名辞典』(新人物往来社、1987年)p164~165参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻植持光」の関連用語

1
38% |||||

2
8% |||||


麻植持光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻植持光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻植持光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS