鹿山誉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿山誉の意味・解説 

鹿山誉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 17:12 UTC 版)

舞鶴鎮守府第1特別陸戦隊副官時代鹿山誉中尉、昭和16年頃撮影

鹿山 誉(かやま ほまれ、1915年〈大正4年〉2月26日 - 没年不明)は、日本の海軍軍人実業家作家。最終階級は海軍少佐。『海軍第十六防空隊』など多数の日本軍関係本の著者。

来歴

徳島県生。旧制徳島県立徳島中学校(現・徳島県立城南高等学校)卒業後、1934年(昭和9年)に海軍兵学校に入学した[1][2]

海兵65期として1938年(昭和13年)に卒業する[2]八雲陸奥剣埼夕立村雨五月雨などの海軍軍艦および艦艇に乗船した。[要出典]

1940年(昭和15年)に舞鶴鎮守府第一特別陸戦隊副官になる。1941年(昭和16年)に夕立と村雨の砲術長兼分隊長、1943年(昭和18年)に海軍第16防空隊長になる。1944年(昭和19年)海軍少佐に昇進し、1945年(昭和20年)に海軍兵学校教官兼海軍兵学校監事となる。戦後は横浜鎮守府で第二復員省復員官を務めた。[要出典]

戦後は横浜工事株式会社の代表取締役を務めた[3][4]。また1985年(昭和60年)に海軍第16防空隊回顧録の本を出版した。

海軍第16防空隊

海軍第16防空隊は1942年(昭和17年)12月から1944年(昭和19年)夏まで161箇隊編成された特設防空隊の1つ。1943年(昭和18年)4月に横須賀軍港で新編された後、1944年5月に出陣してラバウルで対空戦闘に従事した新鋭の高射部隊であった。主力は中部ソロモン最前線の増援に加わり、連合軍の攻勢からの撤退作戦に参加してブーゲンビル島に転進した。[要出典]補給不足や猛暑気候で病気や餓死者が急増したが、豪雨で連合軍がミオ川を渡ることができず、全滅を免れた[5]

関連項目

脚注

  1. ^ 『海軍第十六防空隊』576ページ
  2. ^ a b 『海軍兵学校出身者(生徒)名簿(3版改訂版)』207頁。
  3. ^ 「広告 横浜工事株式会社」『産経日本紳士年鑑 第7版 下』産経新聞年鑑局、1967年、61頁。NDLJP:3044850/931 代表取締役 鹿山誉」とある。
  4. ^ 「広告 横浜工事株式会社」『海軍兵学校出身者(生徒)名簿 改定版』海軍兵学校出身者 (生徒) 名簿作成委員会、1987年、106頁。NDLJP:12754696/69 代表取締役 鹿山 譽(65期)」とある。
  5. ^ 『海軍第十六防空隊』2ページ

参考文献

  • 鹿山誉『海軍第十六防空隊 ソロモンの霧と消ゆとも』私家版、1985年。
  • 小野崎誠編『海軍兵学校出身者(生徒)名簿(3版改訂版)』海軍兵学校出身者(生徒)名簿作成委員会、1987年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鹿山誉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿山誉」の関連用語

鹿山誉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿山誉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿山誉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS