鳩山心理学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/12/28 01:54 UTC 版)
鳩山心理学(はとやましんりがく、Hatoyama Psychologie)は産経新聞副編集長の金子聡が2009年に構想した心理学の一つ[要出典]。
概要
日本の総理大臣鳩山由紀夫は普天間移設問題に関してアメリカに「私を信じて」と発言したが、連立を組む福島瑞穂社民党党首が来ると及び腰になる。そしてアメリカが抗議するとアメリカに対しても及び腰になる。その結果行き詰まってしまい結局両者からの信頼を失ってしまった。
この一連を金子聡は「首相は「KY」の対極にあり、場の空気を読みすぎる。加えて、その場その場で、相手をよけようと必死になる。そして、ぶつからないために、ついには、立ち止まることが最善だと思い込むんでしまう」と分析し、場の空気を読みすぎることが逆に場の空気を読めず失敗する、「鳩山心理学」という言葉で論じている。
関連項目
脚注
- 鳩山心理学のページへのリンク