髙橋篤史_(数学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 髙橋篤史_(数学者)の意味・解説 

髙橋篤史 (数学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 05:29 UTC 版)

髙橋 篤史[注釈 1](たかはし あつし、1975年[4] - )は、日本の数学者大阪大学大学院理学研究科数学専攻教授[5]。専門は複素幾何学[4]数理物理学[4]

経歴

1998年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻修士課程修了[4]。2000年より京都大学数理解析研究所助手[1]。2004年、京都大学より博士(理学)の学位を取得[4]

2007年より大阪大学大学院理学研究科・理学部准教授となり[1]、2014年に同教授[1]

「特異点理論におけるミラー対称性の研究」により、2010年には日本数学会賞建部賢弘特別賞[注釈 2]、2012年には「科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞。

著書

  • 『弦理論の代数的基礎 : 環・加群・圏から位相的弦理論, ミラー対称性へ』(サイエンス社、臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ89、2021年)
  • 『原始形式・ミラー対称性入門』(岩波書店、2021年)

脚注

注釈

  1. ^ 科研費サイト[1]やCiNii[2]などでは「高橋」表記も見られるが、大阪大学のサイト[3]や著作[4]などでは本来表記は「髙橋」(はしご高)である。
  2. ^ 「若くして優れた業績をあげられた人の顕彰」のために設けられた賞[6]

出典

  1. ^ a b c d 高橋 篤史”. KAKEN 研究者をさがす. 科学研究費. 2022年3月11日閲覧。
  2. ^ 高橋, 篤史 タカハシ, アツシ”. CiNii 大学図書館の本をさがす. 2022年3月25日閲覧。
  3. ^ 髙橋 篤史”. 大阪大学. 2022年3月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 岩波数学叢書 原始形式・ミラー対称性入門”. 岩波書店. 2022年3月11日閲覧。
  5. ^ 髙橋 篤史”. research map. 2022年3月11日閲覧。
  6. ^ 建部賢弘賞”. 日本数学会. 2022年3月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  髙橋篤史_(数学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「髙橋篤史_(数学者)」の関連用語

髙橋篤史_(数学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



髙橋篤史_(数学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの髙橋篤史 (数学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS