高橋芳郎_(中国史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋芳郎_(中国史学者)の意味・解説 

高橋芳郎 (中国史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 17:42 UTC 版)

高橋 芳郎(たかはし よしろう、1949年8月31日 - 2009年3月22日)は、日本の中国史学者。

宮城県栗原郡一迫町(現・栗原市)出身。宮城県築館高等学校卒、1972年東北大学文学部東洋史学科卒、1975年同大学院文学研究科博士課程中退、北海道大学文学部助手、1983年名古屋大学教養部講師、同助教授、1989年北海道大学文学部助教授、同教授、文学研究科教授[1]。2002年「宋-清身分法の研究」で東北大学文学博士

著書

  • 『宋-清身分法の研究』北海道大学図書刊行会 2001
  • 『宋代中国の法制と社会』汲古書院 2002
  • 『訳注『名公書判清明集』戸婚門 南宋代の民事的紛争と判決』創文社 2006
  • 『名公書判清明集 官吏門・賦役門・文事門 訳注』北海道大学出版会 北海道大学大学院文学研究科研究叢書 2008
  • 『黄勉斎と劉後村 南宋判語の訳注と講義』北海道大学出版会 2011
共編
  • 『伝統中国判牘資料目録』三木聰、山本英史共編 汲古書院 2010

脚注

  1. ^ 『黄勉斎と劉後村』(遺著)のあとがきに詳しい。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋芳郎_(中国史学者)」の関連用語

高橋芳郎_(中国史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋芳郎_(中国史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋芳郎 (中国史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS