高杉自子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高杉自子の意味・解説 

高杉自子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 05:40 UTC 版)

高杉 自子(たかすぎ よりこ、1924年4月28日[1] - 2003年3月27日[2])は、日本の教育・保育学者。

人物・来歴

大阪府生まれ。1944年東京第一師範学校女子部本科卒業。44-46年東京都公立学校教諭。1946-65年東京学芸大学附属竹早小学校教諭。文部省初等中等教育局教育助成局視学官昭和女子大学教授、子どもと保育総合研究所所長、高杉幼児教育研究所主宰を務めた[3]

著書

  • 『アイ・アイ・アイ 妻と母そして仕事を持つ幸せ』チャイルド本社、1983.9
  • 『魅力ある保育者たち』ひかりのくに、1985.8
  • 『たかが子どもされど 保育の中の4つのカン』ひかりのくに、1993.7
  • 『子どもとともにある保育の原点』子どもと保育総合研究所 編 ミネルヴァ書房、2006.6

共編著

  • 『幼稚園の指導計画』第1-2 編 明治図書出版、1970-73
  • 『幼稚園学級担任必携』小沢恒三郎,西久保礼造共編 文教書院、1974
  • 『新しい劇遊びの指導』指導: ひかりのくに、1975
  • 『シリーズ保育の基礎』責任編集 教育出版、1981.2
  • 『保育対談』森上史朗共著 教育出版、1984.1
  • 『言葉にみる子供の世界 子供から学ぶ育ての心』編著 世界文化社、1986.6
  • 『今、見直そう保育の実践 新しい保育を求めて 保育てい談』野村睦子、大場牧夫共著 ひかりのくに、1988.8
  • 『幼稚園教育要領の解説と実践 '89告示』全5巻 森上史朗, 平井信義共編著 小学館、1989.7
  • 『保育原理』(保育講座)森上史朗共編 ミネルヴァ書房、1989.11
  • 『保育内容言葉』(保育講座)無藤隆共編 ミネルヴァ書房、1990.3
  • 『言葉 言葉の獲得に関する領域』(新幼児教育法シリーズ)戸田雅美共著 東京書籍、1990.4
  • 『保育内容総論』(新幼児教育法シリーズ)阿部明子, 森上史朗, 大場幸夫共著 東京書籍、1990.4
  • 『保育内容表現』(保育講座)黒川建一共編 ミネルヴァ書房、1990.8
  • 『人間関係 人とのかかわりに関する領域』(新幼児教育法シリーズ)阿部明子, 森上史朗, 大場幸夫共著 東京書籍、1990.9
  • 『保育人間関係の実際』玄田初栄共編著、建帛社、1991.4
  • 『園行事と園生活お話事例集』高杉自子 [ほか]編、チャイルド本社、1991.6
  • 『演習保育講座』全9巻 森上史朗 監修 光生館、1997-2000
  • 『幼稚園教育要領解説 <平成10年改訂>対応』森上史郎, 柴崎正行共編 フレーベル館、1999.
  • 『まじめに、ホンキに、子ども主義で幼稚園を選ぶ、なら』 (プチタンファンブックス)森上史朗共監修 婦人生活社、1999.7
  • 『人間関係 人とのかかわりに関する領域』 (幼児教育法シリーズ 新訂) 岸井慶子共編著 東京書籍、2000.12
  • 『保育内容人間関係 改訂版』(演習保育講座)小田豊共編著 光生館、2001.9

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ 『子どもとともにある保育の原点』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高杉自子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高杉自子」の関連用語

高杉自子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高杉自子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高杉自子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS