高城仙次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高城仙次郎の意味・解説 

高城仙次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 09:53 UTC 版)

高城 仙次郎(たかぎ せんじろう、1881年4月4日[1] - 1934年11月30日)は、日本の経済学者。

略歴

兵庫県(現神戸市)出身。旧姓は武田。アメリカに渡り、イェール大学、同大学院でアーヴィング・フィッシャーに師事し、博士号を取得。帰国後同志社教授をへて、1911年慶応義塾大学教授となった[2]立教大学商学部(現・経済学部経営学部)教授も務め、三辺金蔵(立教大学第3代総長、慶應義塾大学名誉教授)とともに正統派経済学物価論を講じた[3][4]

1934年「利子歩合論」で慶應義塾大学経済学博士。同年11月30日、胃潰瘍のため死去[1]

著書

  • 『利子歩合論』有斐閣 1919
  • 『独逸の償金支払能力』秀広社 1923
  • 『独逸戦後の財政と金融』清水書店 1924
  • 『物価問題』丸善 1926
  • 『利子歩合の重要問題』文雅堂 銀行講座 1926
  • 『金利論大要』銀行叢書 東京銀行集会所 1928
  • 『金利概論』巌松堂書店 1929
  • 『物価問題研究 増補』春秋社 春秋文庫 1929

翻訳

  • フィシヤー『貨幣ト物価』有斐閣書房 1913
  • アーヴィング・フイッシヤー『貨幣の購買力』金原賢之助共訳 改造社 1936

論文

脚注

  1. ^ a b Bibliographical Database of Keio Economists
  2. ^ コトバンク
  3. ^ 『立教大学新聞 第29号』 1926年(大正15年)3月15日
  4. ^ 本號の執筆」『商學論叢』第3巻、立教大学経済学部・経済学研究科、1931年6月、311頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高城仙次郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高城仙次郎」の関連用語

高城仙次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高城仙次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高城仙次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS