馬野ミキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬野ミキの意味・解説 

馬野ミキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 08:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

馬野ミキ(まの みき、馬野幹、MANO MIKI、1973年 - )は、日本の詩人大阪府生まれ。

来歴

2ちゃんねる詩・ポエム板(当時)に書き込みをしたことをきっかけに詩の世界へ。

「詩学」にて二年間コラムと詩を連載。

第一詩集「子供の晩年」1000番出版

第二詩集「下敷きで光を」ポエトリージャパン 

イベンターとして、高円寺・無力無善寺にて「はみだしっ子たちの朗読会」主催。

「鳥取砂丘の中心で詩を叫ぶ」を当時詩学の社長で同郷でもあった寺西幹仁と共催。

ウエノポエトリカンジャム3では、無料イベントながら詩の朗読としては異例の1400名を動員。

後、白昼社より「子供の晩年」復刊。書籍、及び電子書籍化。

第三詩集「キム」白昼社


詩人インタビュー集「いま、詩と生きる」(日本スポークンワーズ協会編)に掲載。

2019年2月、練馬区立美術館にて初の個展開催。

現在、季刊誌「東京荒野」にてイラストと文からなる「夢とオナニー」を連載中。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

馬野ミキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬野ミキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬野ミキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS