飯田國太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯田國太郎の意味・解説 

飯田國太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 05:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

飯田 國太郎(いいだ くにたろう、生没年不詳)は昭和時代初期に活動した新版画版元

略歴

1932年から1937年にかけて川瀬巴水土屋光逸石渡東江ノエル・ヌエット、日向紫水の新版画の作品を出版した版元である。なお、巴水、東江、ヌエットの木版画土井版画店のみにおいて多くの作品が発表されているため、土井貞一が金銭的に出版が困難な時や注文の間に合わないような時に限って特定の図柄のみ出版をした一時的な代替版元であったとみられる。彫りは平井孝市が担当、摺りは坂倉清次郎が担当していた。

作品

  • 川瀬巴水 「霧の朝」 1932年3月
  • 川瀬巴水 「潮来の夕」 1932年6月
  • 土屋光逸 「京都二条城」 1933年4月
  • 土屋光逸 「高輪泉岳寺」 1933年5月
  • 石渡東江 「月夜の江ノ島」 1933年8月
  • 土屋光逸 「柳橋」 1934年8月
  • ノエル・ヌエット 「神楽坂」 1937年
  • 日向紫水 「浜離宮たそがれ」 1937年7月

参考文献

  • 土屋光逸・Ross F.Walker・土井利一 『土屋光逸作品集 Meiji to shin-hanga,watercolours to woodblocks』 近江ギャラリー出版 2008年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飯田國太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田國太郎」の関連用語

飯田國太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田國太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田國太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS