飯山寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯山寺の意味・解説 

飯山寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 00:36 UTC 版)

飯山寺
所在地 岐阜県高山市千島町494
位置 北緯36度07分28.1秒 東経137度15分19.0秒 / 北緯36.124472度 東経137.255278度 / 36.124472; 137.255278座標: 北緯36度07分28.1秒 東経137度15分19.0秒 / 北緯36.124472度 東経137.255278度 / 36.124472; 137.255278
山号 東向山
宗派 真言宗
本尊 観世音菩薩
創建年 歴応2年(1339年)
開基 朝比奈保重
中興 文安2年(1445年)
文化財 市指定:観音堂
弁財天社
絵馬額
円空作金剛神
円空作愛染明王像
飯山寺
飯山寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

飯山寺(いいざんじ)は岐阜県高山市千島町にある観世音菩薩を本尊とする真言宗の寺院。山号は東向山。江戸時代には飛騨七観音の筆頭として信仰されていた。

平治の乱で敗北した朝比奈三郎保重が霊松院という堂を建てたのが始まりと伝わる。歴応2年(1339年)に寺に改められた。文安2年(1445年)に中興するが、三木自綱により滅ぼされる。慶長9年(1604年)に真言宗の善行が再興した際に東向山飯山寺と改めた。万治3年(1660年)金森頼直により観音堂が再建された。江戸時代は高山近郊の観音菩薩巡礼である飛騨七観音の1番札所となり信仰された。明治維新で寺号を廃され、本尊も飛騨国分寺に移されたが現在ではもとに戻されている。2021年は無住となっている。

参考文献

  • 松下千二『飛騨寺院風土記』p32,33



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飯山寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯山寺」の関連用語

飯山寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯山寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯山寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS