風景大理石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 風景大理石の意味・解説 

風景大理石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 13:44 UTC 版)

コタム・マーブル(風景大理石)

風景大理石(ふうけいだいりせき、landscape marble)または森林大理石(しんりんだいりせき、forest marble)は、イギリス南西部のブリストル周辺で産出する大理石である。

上方にそろって伸びる樹枝状の模様が特徴で、艶出しをした断面があたかも森林や樹木が生えた耕地などに見えることからこのように呼ばれている[1]

レート階(レ―シャン階、2億850万-2億130万年前)の地層であるコタム地層で形成される。このためコタム・マーブル(Cotham Marble)とも呼ばれる。模様の成因には諸説あり、上昇するガスの気泡によるという説や藻類によるという説などが唱えられている[2]

特にヴィクトリア朝において珍重された。柔らかいため外材の使用には向かず、もっぱら鑑賞用として陳列したり家具や煙突などに象嵌し装飾品として用いられた。類似の特徴を持つものとして廃墟大理石がある。また19世紀の中国にも、模様が風景のように見える大理石を「夢の石」と称して珍重し、額に入れ落款を刻んで飾る習慣があったという[3]

脚注

  1. ^ Cotham Marble”. Cabinet of Curiosities. Department of Earth Sciences’ Geology Museum, University of Bristol. 2017年8月26日閲覧。
  2. ^ ランドスケープ大理石 岩石学辞典、2017年8月26日閲覧。
  3. ^ ロジェ・カイヨワ著 岡谷公二訳『石が書く』 新潮社、1975年、p44。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風景大理石」の関連用語

風景大理石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風景大理石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風景大理石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS