韓說とは? わかりやすく解説

韓説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 23:36 UTC 版)

韓 説(かん えつ[1]、? - 紀元前91年)は、前漢の人。少卿[2]。弓高侯韓頽当の孫で、韓王信の曾孫にあたる。兄の韓嫣も、同じく武帝に寵愛された。

略歴

元朔5年(紀元前124年)、校尉として匈奴攻めに従軍し、匈奴王を捕虜とした功で龍頟侯に封じられた。元鼎5年(紀元前112年)、酎金事件に連座して列侯位を失った。元封元年(紀元前110年)、横海将軍となり閩越侵攻に従軍し、按道侯に封じられた。太初3年(紀元前102年)、游撃将軍となり五原の塞外の城に駐屯した。帰還すると光禄勲となった。

征和2年(紀元前91年)、巫蠱の禍が起こると、江充らと共に取調べにあたった。江充が太子宮で巫蠱の証拠を発見すると、追い詰められた皇太子劉拠(戾太子)は江充を捕らえ反乱を起こした。韓説の元にも皇太子が送った逮捕の使者(皇太子の食客)が来たが、韓説はそれを疑い逮捕に応じなかったため、その使者が韓説を殺害した。

愍侯とされ、按道侯は子の韓興が継いだ。しかし後に韓興も巫蠱の事件で罪があり処刑された。後元元年(紀元前88年)、武帝は「游撃将軍(韓説)は殉職したのであり、その忠誠に免じて家族は連座させてはならぬ」と命じ、韓興の弟の韓増が龍頟侯に封じられた。韓増は後に大司馬車騎将軍領尚書事に至った。

脚注

  1. ^ 漢書』韓王信伝の顔師古注によると、「説」は「悦」と読む。
  2. ^ 『漢書』百官公卿表下、征和2年の条に見える。

参考文献

  • 班固著『漢書』巻6武帝紀、巻16高恵高后文功臣表、巻19下百官公卿表下、巻33韓王信伝、巻63劉拠伝、巻93韓嫣伝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韓說」の関連用語

韓說のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韓說のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韓説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS