零真似とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 零真似の意味・解説 

零真似

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 03:49 UTC 版)

零真似
ペンネーム 零真似
(旧ペンネーム: 余命零)
誕生 香川県
言語 日本語
国籍 日本
活動期間 2017年 -
主な受賞歴
  • 第14回小学館ライトノベル大賞ガガガ賞
    「デッドリーヘブンリーデッド」
    (刊行時: 『君はヒト、僕は死者。世界はときどきひっくり返る』)
  • 第21回スニーカー大賞《秋》優秀賞
    『まるで人だな、ルーシー』
デビュー作 『まるで人だな、ルーシー』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

零真似(ぜろまに)は、日本のライトノベル作家である。旧名義に「余命零」がある。

概要

香川県出身[1]。18歳のとき、インターネットで執筆していた長編ケータイ小説を規定枚数に収め、電撃小説大賞に応募し、二次落選したのが初めての小説賞への応募だったと語っている[1]。一度、創作活動からは離れて大学では演劇と哲学を中心に学んだが、後に小説賞への投稿を再開した[1]。第21回スニーカー大賞《秋》では『まるで人だな、ルーシー』で優秀賞を獲得し、2017年に同作でデビューを果たした[2][3][4]。第14回小学館ライトノベル大賞では余命零名義で投稿した作品「デッドリーヘブンリーデッド」でガガガ賞を受賞し、後に書籍の刊行にあたって名義を零真似、タイトルを『君はヒト、僕は死者。世界はときどきひっくり返る』に変更している[1][5][6][7]

作品一覧

脚注

  1. ^ a b c d 独占インタビュー「ラノベの素」 零真似先生『君はヒト、僕は死者。世界はときどきひっくり返る』”. ラノベニュースオンライン. 2024年2月5日閲覧。
  2. ^ https://twitter.com/romanizero/status/813747517984677888”. Twitter. 2021年9月9日閲覧。
  3. ^ 第21回スニーカー大賞《秋》 | 過去の大賞情報 | スニーカー大賞”. スニーカー文庫(ザ・スニーカーWEB). 2021年9月9日閲覧。
  4. ^ いずれキミにくれてやるスーパーノヴァ”. 出版書誌データベース (2019年3月24日). 2021年9月9日閲覧。
  5. ^ https://twitter.com/romanizero/status/1240260072606846976”. Twitter. 2021年9月9日閲覧。
  6. ^ 小学館::ガガガ文庫:第14回小学館ライトノベル大賞 最終選考”. gagagabunko.jp. 2021年9月9日閲覧。
  7. ^ 第14回小学館ライトノベル大賞受賞作応援キャンペーン|ガガガ文庫|小学館”. 第14回小学館ライトノベル大賞受賞作応援キャンペーン|ガガガ文庫|小学館. 2021年9月9日閲覧。
  8. ^ まるで人だな、ルーシー | 書籍情報”. スニーカー文庫(ザ・スニーカーWEB). 2021年9月9日閲覧。
  9. ^ まるで人だな、ルーシー2 | まるで人だな、ルーシー | 書籍情報”. スニーカー文庫(ザ・スニーカーWEB). 2021年9月9日閲覧。
  10. ^ いずれキミにくれてやるスーパーノヴァ | 書籍情報”. スニーカー文庫(ザ・スニーカーWEB). 2021年9月9日閲覧。
  11. ^ 君はヒト、僕は死者。世界はときどきひっくり返る”. 小学館 (2020年7月17日). 2021年9月9日閲覧。
  12. ^ がらんどうイミテーションラヴァーズ”. KADOKAWA. 2024年10月10日閲覧。
  13. ^ 「勇者は論理で死に絶える」零真似 [電撃文庫]”. KADOKAWA. 2025年7月19日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  零真似のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「零真似」の関連用語

零真似のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



零真似のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの零真似 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS