雨仕舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 仕舞 > 雨仕舞の意味・解説 

雨仕舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 09:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

雨仕舞(あまじまい)は、建設・建築の現場において、作業途中の開口部に浸水防止の処置を施すこと。

概要

仕舞いとは建築用語においては細部の仕組みを指すことから、建築計画では雨仕舞を建築物内部に雨水が浸入せぬような仕組みを施す総称をいう。

雨水は降雨量や風向きにより、建築物の各処に吹きこみ、雨水処理材料の選択不良や経年劣化を初めとする雨仕舞が十分に考慮されていない場合には建築物内部に雨水が入りこみ、漏水を招く要因の一つとなる。

開口部

外壁に取り付ける窓や扉等の開口部においては雨水を浸入させない高い密閉性を持つ仕組みが求められる一方で雨水が浸入した際には速やかに雨水を外部に流れ出す仕組みを併せ持つものが多い。

圧力

雨水は、毛細管現象の様態によって浸入するほか、降雨量に比して風圧が強い場合、風圧により隙間へと浸入する。風圧が弱い場合は隙間に入った雨水は自由落下により外部に流れ落ちるが、風圧が強くなるにしたがい隙間に入った雨水は流れ落ちる前に奥に押し込まれていくことがある。

高層建築物の上階のように風圧の強くなる部位ではこのような現象が日常的に起こる。このため、超高層建築物で採用されることの多いカーテンウォールに代表される外壁部材では接合部の雨仕舞のため、雨水の浸入を防ぐ(密閉性)よりも、浸入した雨水をすばやく外部に排出させることを優先する、ドライジョイントと呼ぶ仕組みが考案された。

用法

雨仕舞の状態を示す用法として次に示すものがある。

  • 雨仕舞が悪い




雨仕舞と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から雨仕舞を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から雨仕舞を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から雨仕舞 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨仕舞」の関連用語

雨仕舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨仕舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨仕舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS