陳員韜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陳員韜の意味・解説 

陳員韜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 05:41 UTC 版)

陳員韜

陳 員韜(ちん いんとう、生年不詳 - 1452年)は、明代官僚は従頤[1]は勿斎。本貫台州府臨海県

生涯

1430年宣徳5年)、進士に及第した。新城知県に任じられた[2]1442年正統7年)、山西道監察御史となった[3]四川巡按をつとめ、貪婪な官吏を降格し、廉潔な官吏を推奨し、死刑囚40人あまりの冤罪を雪いだ。1448年(正統13年)、官軍が鄧茂七の乱の鎮圧に出動すると、員韜は福建に赴いて民衆の安撫にあたり、誣告によって反乱側とされた1000家あまりを釈放させた。部下に賄賂を要求した都指揮の蔣貴や病のために軍を率いることのできなくなった都督の范雄を弾劾して罷免させた。広東右参政や福建右布政使を歴任し、民心の安定につとめた。1452年景泰3年)9月、死去した[4]。著書に『勿斎稿』1巻[5]があった。

子に陳選があった。

脚注

  1. ^ 郝玉麟『広東通志』巻40
  2. ^ 謝旻『江西通志』巻62
  3. ^ 談遷『国榷』巻25
  4. ^ 『国榷』巻30
  5. ^ 黄虞稷『千頃堂書目』巻19

参考文献

  • 明史』巻161 列伝第49



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  陳員韜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳員韜」の関連用語

1
2% |||||

陳員韜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳員韜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳員韜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS