限界非効用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 資産 > 効用 > 限界非効用の意味・解説 

限界非効用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/03 05:17 UTC 版)

限界非効用(げんかいひこうよう)とは、苦痛ないし負の満足感の限界的増加分であり、全部効用の限界的増加分である限界効用と対をなす概念である。

限界非効用の原因

通常、財貨・サービスは何らかの形で各個人に満足感を与えるものであることから、限界効用が負になることは考えられない。しかしながら余暇の減少を伴う労働供給や煤煙粉塵騒音などの負の公共財については、限界非効用が問題になる。ただし、一般に経済学では、労働供給時間ではなく余暇時間を財と見做す、あるいは煤煙や粉塵ではなく健康的な環境を財と見做すなどのように、負の効用となるものではなく、対となる財を用いて考える。

マルクス経済学では、労働における自己実現を妨げるものとして、ラテン語のalienato(他人のものにする)に由来する疎外された労働が語られている。

関連項目





限界非効用と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「限界非効用」の関連用語

限界非効用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



限界非効用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの限界非効用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS