阪本良男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阪本良男の意味・解説 

阪本良男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/27 15:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

阪本 良男(さかもと よしお、1932年8月22日- 2007年11月29日)は、日本の精神科医、阪本精神病理学研究所名誉所長。

坂本病院の阪本三郎の三男として大阪府に生まれる。兄は阪本健二。1956年京都大学農学部卒、1960年大阪市立大学医学部卒[1]。1965年大阪市立大学医学博士。1971年杏林大学精神科助教授。阪本精神病理学研究所長、名誉所長。

著書

  • 『いかにして狂気を脱するか 狂気の精神力動』国際医書出版 1975
  • 『いかにして狂気を脱するか 精神力動入門』マルジュ社 1980
  • 『精神療法家への道 その出発』金原出版 1986
  • 『心の援助のために 精神療法の基本とその実際』メディカ出版 1988
  • 『精神科チーム医療 個人医療からチーム医療へ』メディカ出版 1989
  • 『心の病いと家族 精神医療の現場から』素人社 1991
  • 『心を病むとき 葛藤とその克服』朱鷺書房 1992
  • 『あなたが頑張ったからですよ! 精神科医と患者の心の軌跡』マルジュ社 1993
  • 『心の病気が癒されるとき 分裂病と集団精神療法』朱鷺書房 1995
  • 『心の病Q&A 現代人の不安やストレスに答えます』編著 ミネルヴァ書房 シリーズ・暮らしの科学 1995

翻訳

  • テオドール・リッツ『分裂病・家族・個人』河口礼子共訳 国際医書出版 1976
  • R・D・レイン『家族の政治学』笠原嘉共訳 みすず書房 1979
  • ジョン・K.パース,レオナルド・J.フリードマン編『ボストンの家族療法 精神力動とシステム論をつなぐアプローチ』監訳 メディカ出版 1991

論文

脚注

  1. ^ 『人事興信録』1995

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪本良男」の関連用語

阪本良男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪本良男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪本良男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS