関弥三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関弥三郎の意味・解説 

関弥三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 02:47 UTC 版)

関 弥三郎(せき やさぶろう、1922年4月1日 - )は、日本の経済統計学者、立命館大学名誉教授。

略歴

京都市出身。1947年立命館大学経済学科卒[1]。1992年「寄与度・寄与率の理論と応用」で経済学博士の学位の取得。立命館大学助教授、教授を務めた。1986年定年、名誉教授[2]京都学園大学教授。

著書

  • 『社会人のための統計学 統計の見方・作り方』玄文社 1981
  • 『社会統計学要説 補正』玄文社 1981
  • 『経済統計学』玄文社 1982
  • 『経済統計学要説』玄文社 1983
  • 『寄与度・寄与率 増加率の寄与度分解法』産業統計研究社 1992
共編

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987
  2. ^ 関弥三郎教授略歴・主要著作目録 (関弥三郎教授退任記念論文集)立命館経済学 1986-12



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関弥三郎」の関連用語

関弥三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関弥三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関弥三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS