門間久男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 門間久男の意味・解説 

門間久男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 05:01 UTC 版)

門間 久男(もんま ひさお、1930年10月5日 - 2002年4月6日)は、日本詩人

秋田県八郎潟町出身。1945年国鉄新潟養成所を経て秋田大久保駅に勤務。16歳のとき作品が雑誌『新鉄文化』に掲載。1948年八王子の詩人青山 鶏一(小川富五郎)に憧れ八王子に住む事を決意。1949年国鉄職員になるも人員整理により解雇される。1950年短編小説「破損馬一個」が秋田魁新聞、新年募集文芸に入選。ホテルのボーイ風呂屋の釜焚きなど転々としながら1952年八王子に転居。三好豊一郎らと共に「La・cloche」に参加。1953年「JAP」「現代詩評論」に参加。電話工事請負業を始め「門間組」を作る。1961年八王子市立加住中学校校長に依頼され学校用務の手伝いを始める。1963年八王子市教育委員会に正式採用となり、加住中学用務員となる。(用務員でありながら文芸部の顧問となり生徒からは「門間先生」と呼ばれていた。また体育の鉄棒などで実技を見せていた。)1965年八王子市営甲の原霊園の官舎に家族で移り霊園管理に従事。1968年「現実と超現実」 (7号より「現実超現実」)刊行。1970年「楯」創刊に参加。1992年八王子市役所定年退職と同時に小岩に移転。ディスクワークを嫌い退職するまで肉体労働者であり続けた。1993年葛飾に移転。板橋詩人会「橋」に参加。1997年「AVRIL」創刊に参加。1999年「詩区」に参加。親友であった詩人須藤伸一の祖父須藤南翠に感化され自分の戒名を「南翠惟喬」とする。(実際の戒名は「喬」の口の部分が半)日本現代詩人会会員。

著書

舞台

  • 『聖モニカ』劇団「可否の会」第16回公演 1970

演出:三上左京 出演:依田英助 村瀬正彦 杉田郁子 制作:俳協(東京群像座スタジオ)

  • 『霊園慕情』(原題「つきまとう卍」)劇団「可否の会」第20回公演 1974

演出:三上左京 出演:依田英助 松岡洋子 打物:仙波清彦(東芸劇場)

参考文献

  • 『Avril(あぶりーる)』10号(詩と健康の会発行)
  • 『劇場』
  • 『朝と夢』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門間久男」の関連用語

門間久男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門間久男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門間久男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS