長谷川忠兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川忠兵衛の意味・解説 

長谷川忠兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 06:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長谷川 忠兵衛(はせがわ ちゅうべえ、生没年不詳)とは明治時代東京地本問屋

来歴

明治時代に東京の蛎柄町2丁目8番地において地本問屋を営業している。主に歌川国利楊洲周延錦絵を出版している。

作品

  • 歌川国利 「錦町華族学校学習院開業式図」[1] 大判3枚続 錦絵 明治10年(1877年)
  • 楊洲周延 「鹿児島県下武橋大戦争之図」 大判3枚続 錦絵 明治10年
  • 歌川国利『落語の吹寄』 噺本 落語家連中作 明治18年(1885年) 長谷川忠兵衛梓

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『浮世絵の基礎知識』は本作の作者を蜂須賀国明とする。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川忠兵衛」の関連用語

長谷川忠兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川忠兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川忠兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS