長崎総合科学大学総合情報学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長崎総合科学大学総合情報学部の意味・解説 

長崎総合科学大学総合情報学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 23:15 UTC 版)

長崎総合科学大学総合情報学部(ながさきそうごうかがくだいがくそうごうじょうほうがくぶ)は、長崎総合科学大学に設置されている学部の一つ。

概要

長崎総合科学大学総合情報学部は、2014年4月に誕生した学部で、21世紀循環型社会のIT(情報技術)の活用・開発に寄与し、高い国際性・技術者倫理・コミュニケーション能力・課題発見能力・課題解決能力を持つ人材の育成を目指している[1]

総合情報学部に総合情報学科を置き、その中に、知能情報コース、マネジメント工学コース、生命環境工学コースを用意した。

知能情報コースでは、自動車などの自動操舵、音声やパターンの認識、ロボットによる作業、人間に勝る人工知能など、情報工学と知能の発展に対応したカリキュラムを用意し、情報技術の基礎的な理論、セキュリティや情報倫理などを幅広く学んでいく[2]

マネジメント工学コースでは、会計経営学や法律の知識、データ解析や情報処理技術を学び、文系と理系の2つの視点を備えた「文理複眼」と、現場での経験・体験を積んだ「実戦力」を学んでいく[3]

生命環境工学コースでは、環境問題に必要な省エネルギー、環境分析、生態学、食品・バイオの専門分野をカリキュラムに用意し、多分野にまたがる情報の「収集」と「処理」ができる技術者の能力を学んでいく。

沿革

  • 2005年(平成17年)4月 - 長崎総合科学大学に情報学部知能情報学科・経営情報学科を設置。
  • 2014年(平成26年)4月 - 工学部、情報学部、環境・建築学部を改編し、工学部工学科、総合情報学部総合情報学科を設置。組織

組織

総合情報学部

  • 総合情報学科
    • 知能情報コース
    • マネジメント工学コース
    • 生命環境工学コース

学部長

  • 下島 真

脚注

  1. ^ 総合情報学部総合情報学科|九州の理系・工学部なら長崎総合科学大学”. nias.ac.jp. 2023年9月24日閲覧。
  2. ^ 知能情報コース|九州の理系・工学部なら長崎総合科学大学”. nias.ac.jp. 2023年9月24日閲覧。
  3. ^ マネジメント工学コース|九州の理系・工学部なら長崎総合科学大学”. nias.ac.jp. 2023年9月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長崎総合科学大学総合情報学部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎総合科学大学総合情報学部」の関連用語

長崎総合科学大学総合情報学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎総合科学大学総合情報学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎総合科学大学総合情報学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS