長崎県立諫早東特別支援学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 08:00 UTC 版)
長崎県立諫早東特別支援学校 | |
---|---|
北緯32度51分24秒 東経130度02分29秒 / 北緯32.856643度 東経130.04149度座標: 北緯32度51分24秒 東経130度02分29秒 / 北緯32.856643度 東経130.04149度 | |
過去の名称 | 長崎県立諫早東養護学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1978年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | E142210000049 |
所在地 | 〒854-0071 |
長崎県諫早市永昌東町24番2号 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
長崎県立諫早東特別支援学校(ながさきけんりつ いさはやひがしとくべつしえんがっこう)は、長崎県諫早市永昌東町にある県立特別支援学校。隣接する長崎県立こども医療福祉センターに入院し、治療・訓練を必要とする児童生徒を対象として開設された特別支援学校である。[1]
校訓
- 「明るく、強く、たくましく」
校章
- 校章の由来
- 「輪状の翼」
- 長崎県のシンボル「鶴」の天空高く飛翔する雄姿と長い歳月を生き抜くたくましい生命力を表す。
- 「東」
- 校名の中にある「東」とまわりの鶴の羽で描かれた円が希望に満ちた曙光を表す。
- 「左右の翼」
- それぞれの翼が9枚の羽から成り、9年の義務教育期間を表す。
- 「鶴」
- 肢体不自由の象徴として、装具の一つ「松葉杖」をあしらい,療育する児童生徒の真摯な姿を表す。
学部
沿革
アクセス
周辺
- 長崎県立こども医療福祉センター
- 地域医療機能推進機構諫早総合病院
- 諫早税務署
- 長崎家庭裁判所諫早出張所・諫早簡易裁判所
著名出身者
関連項目
脚注
- ^ a b c 長崎県肢体不自由教育研究(第1報) : 県下肢体不自由養護学校要覧(1964~2006年度)の検討を中心に 長崎大学教育学部紀要(2008年3月)
外部リンク
- 長崎県立諫早東特別支援学校のページへのリンク