錦城斎典山 (3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 錦城斎典山 (3代目)の意味・解説 

錦城斎典山 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 18:54 UTC 版)

三代目 錦城斎 きんじょうさい 典山 てんざん
本名 青山 嶽次郎
別名 名人貞山
お玉ヶ池の先生
生年月日 1864年3月14日
没年月日 (1935-01-07) 1935年1月7日(70歳没)
師匠 初代錦城斎一山
弟子 六代目一龍斎貞山
四代目昇龍斎貞丈
名跡 1.二代目一龍斎貞花
(1878年 - ?)
2.二代目一龍斎貞丈
(? - 1890年)
3.五代目一龍斎貞山
(1890年 - 1907年)
4.三代目錦城斎典山
(1907年 - 1935年)
活動期間 1878年 - 1935年
家族 竹本越花(母)
二代目花柳壽楽(次男)

三代目 錦城斎 典山(きんじょうさい てんざん、1864年3月14日元治元年2月7日) - 1935年1月7日)は、講談師。本名∶青山 嶽次郎

経歴

1864年、江戸神田多町の青山善蔵の子として生まれる[1]

14歳の時に聞いた三代目一龍斎貞山の「曽我物語」に感銘を受けて弟子入り、二代目一龍斎貞花を名乗る[1]。二代目一龍斎貞丈を経て、1890年、五代目貞山を襲名[1]1907年明治40年)、四代目一龍斎貞山の弟子の三代目一龍斎貞丈に貞山を譲り、自身は三代目錦城斎典山を襲名[1]

芸歴

弟子

  • 一龍斎貞昌
  • 一龍斎貞国
  • 一龍斎貞輔 ‐ 本名:中山 惣吉 万延元年(逆算)‐明治42年6月14日 享年48
  • 一龍斎貞海     
  • 一龍斎貞寿     
  • 一龍斎貞洲
  • 一龍斎貞徳 ‐ 本名:岩崎 喜代太郎
  • 一龍斎貞八
  • 一龍斎貞鶴
  • 一龍斎貞斎
  • 一龍斎貞三
  • 一龍斎貞観 
  • 一龍斎貞秀
  • 一龍斎貞生
  • 一龍斎貞凌
  • 昇龍斎清麟
  • 一龍斎貞信
  • 玉木蕃山
  • 昇龍斎丈海
  • 六代目一龍斎貞山
  • 四代目昇龍斎貞丈

家族

脚注

  1. ^ a b c d e f g 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、39-43頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  錦城斎典山 (3代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錦城斎典山 (3代目)」の関連用語

錦城斎典山 (3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錦城斎典山 (3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの錦城斎典山 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS