鉄拳 ダーク・リザレクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉄拳 ダーク・リザレクションの意味・解説 

鉄拳 DARK RESURRECTION

(鉄拳 ダーク・リザレクション から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 02:40 UTC 版)

鉄拳 ダーク・リザレクション
ジャンル 対戦格闘
対応機種 PlayStation Portable
開発元 ナムコ
発売元 バンダイナムコゲームス
シリーズ 鉄拳シリーズ
人数 1人~2人(対戦)
メディア UMD
発売日 通常版…2006年7月6日
ベスト版…2007年7月12日
デバイス メモリースティックDuo(224KB)
その他 無線LAN対応(インフラストラクチャー、アドホック)、ゲームシェアリング対応(最大2人)、アドホック・パーティー対応
テンプレートを表示

鉄拳 DARK RESURRECTION』(てっけんダーク・リザレクション)は、2006年7月6日バンダイナムコゲームスのナムコブランドより発売されたPlayStation Portable(PSP)用の対戦格闘ゲーム。『鉄拳DR』と略される。アーケード鉄拳シリーズである『鉄拳5 DARK RESURRECTION』のPSP移植版だが、様々な追加要素が施されている。2007年7月12日には「PSP The BEST」として廉価版が発売された。

概要

『鉄拳5 DARK RESSURECTION』の初の移植版にしてPlayStation Portable初の鉄拳シリーズであり、携帯型ゲーム機としてでは『鉄拳アドバンス』から約5年振りとなる。タイトルの「ダーク・リザレクション」(闇の復活)を意味するかのようにパッケージイラストはデビル仁がメインで新キャラのリリとドラグノフが描かれている。

携帯機初の鉄拳はGBAの『鉄拳アドバンス』だが、GBA版が取り込み画像による2Dグラフィックだったのに対し、携帯機で初のフル3Dの鉄拳を実現している。PS2版にあったムービーが全て収録されているほか、新たにリリ、ドラグノフ、アーマーキング用のストーリーやムービー、新たなオープニングも描き起こされている。

PS2版『鉄拳5』やAC版『鉄拳5DR』よりファイトマネー(カスタマイズアイテムやムービー購入に利用できるゲーム内の通貨)が溜まりやすくなっており、アイテムが購入しやすくなっているのも特徴。

家庭用鉄拳シリーズの例に漏れずモードが非常に充実しており『鉄拳道場』や『ゴールドラッシュ』といった新しいモードも追加されている。また、ミニゲームとしてはPS2版『鉄拳タッグトーナメント』に収録されていた「鉄拳ボウリング」が鉄拳5DRバージョンとして収録されている。

アドホック・パーティーに対応しており、PS3があれば遠く離れたユーザーとの対戦プレイも可能。

登場キャラクター

使用キャラクターはアーケード版「鉄拳5DR」と同じく総勢35人に及ぶ。詳細は鉄拳の登場人物を参照。

  • リリ
  • セルゲイ・ドラグノフ
  • アーマー・キング
  • レイヴン
  • 馮威(フェン・ウェイ)
  • 風間飛鳥(かざま あすか)
  • ジャック-5(‐ファイブ)
  • ジュリア・チャン
  • クレイグ・マードック
  • 三島一八(みしま かずや)
  • キング
  • ブライアン・フューリー
  • 吉光(よしみつ)
  • 風間仁(かざま じん)
  • 凌暁雨(リン・シャオユウ)
  • クリスティ・モンテイロ
  • エディ・ゴルド
  • 花郎(ファラン)
  • マーシャル・ロウ
  • ポール・フェニックス
  • 李超狼(リー・チャオラン)
  • 雷武龍(レイ・ウーロン)
  • スティーブ・フォックス
  • ニーナ・ウィリアムズ
  • アンナ・ウィリアムズ
  • 白頭山(ペク・トー・サン)
  • ロジャーJr.(‐ジュニア)
  • ブルース・アーヴィン
  • 王椋雷(ワン・ジンレイ)
  • 巌竜(がんりゅう)
  • クマ/パンダ
  • 木人(もくじん)
  • デビル仁(‐じん)
  • 三島平八(みしま へいはち)
  • 三島仁八(みしま じんぱち)

ストーリー

メインストーリーは『鉄拳5のストーリー』と全く同じだが新オープニングでは誘拐されそうになる富豪の娘リリが犯人の男を倒すシーン、ドラグノフが部隊を指揮して敵を撃退するシーンなどの、新たなものに差し替えられた。

ゲームモード

QUICK BATTLE

クイックバトル。対戦するキャラクターを自分で決定してCPUとの対戦を行うモード。「VS CPU」(1対1で戦う)、「TEAM BATTLE」(最大8人のチーム戦を行う)の2種類がある。自分の好きな対戦相手を自由に選んですぐに対戦できるのが特徴。

STORY BATTLE

ストーリーバトル。アーケード版のCPU戦と同様にCPU相手に勝ち進んでいくモードだが、キャラクターごとにオープニングストーリーデモ、中間デモ、エンディングが用意されている。PS2版『鉄拳5』にもあったモードだが、PSP版ではリリ、ドラグノフ、アーマーキングのストーリーモードが追加されている。

ARCADE BATTLE

アーケードバトル。ゴーストキャラクター(実在のプレイヤーの特徴を反映したCPUキャラクター)たちと半永久的に対戦を続けるモード。成績によって段位が上下するようになっている。ゴーストキャラクターはPSP版発売に先駆けてアーケード版『鉄拳5DR』で募集が行われた。また、ネットワークモードでダウンロードした新しいゴーストキャラクターとも戦えるようになっている。

NETWORK

ネットワークモード。他のPSPとの通信対戦およびデータのやりとりが出来る。ソフトを2本使った対戦だけでなく、ゲームシェアリングに対応しているため、1本のソフトのみでの対戦が可能。シェアリングを使用した場合、最初に対戦した時はデータ送信にかなり時間がかかるが、キャッシュデータをメモリースティックDuoに保存できるため、2回目以降は高速化される。

オンラインではインターネットに接続し、自分のゴーストデータのアップロード、ダウンロードなどが行える。

TEKKEN DOJO

鉄拳道場に入門してランキングの上位を目指すPSP版オリジナルのモード。CPUのゴーストキャラとの対戦を行うごとに道場内の順位が変動し、新たなトーナメントに参加できるようになる。道場内の順位が1位になるとその道場はクリア。新たな道場へと進めるようになる。最後までクリアーすると、特殊段位が手に入る。

ATTACK

ゲームクリアまでの時間を競う「タイムアタック」、CPUキャラを連続何人倒せるか競う「サバイバル」、制限時間内に与えたダメージがファイトマネーになる「ゴールドラッシュ」といったミニゲームを収録している。ハイスコアはネットワークを介して登録可能。

PRACTICE

技の練習を行えるモード。コマンドの練習やコンボの練習が行える。また、CPUによる技のお手本を見ることもできる。

BONUS GAME

ボーナスゲームの「鉄拳ボウリング」(ボウリング)、「コマンドアタック」(次々と出題される技のコマンドを入力し、その時間を競う)が行える。鉄拳ボウリングは1人プレイだけでなく、2人プレイ、3~8人が参加可能なトーナメントも行える。

まず最初に投球位置を左右に動かす。○ボタンを押すと投球角度を決定。最後に投球パワーを決定。ボウリングのピンは鉄拳TT同様に平八の頭を模している。このモードでも結果に応じてファイトマネーを獲得できる。

PROFILE

キャラクター名の変更、ファイトマネーを使用してのアイテムの購入、装着などが行える。また、対戦データの閲覧も可能。

THEATHER

プロローグやムービー、音楽などを閲覧できる。PSP用に描き起こされた新規ムービーはもちろんのこと、条件を満たせばAC版、PS2版の鉄拳5やAC版鉄拳DRのプロモムービー、オープニングムービー、エンディングムービーなども閲覧できる。条件を満たすほかに、ファイトマネーでの購入も可能。

OPTIONS

各種設定やセーブ、ロードを行えるモード。

外部リンク


「鉄拳 ダーク・リザレクション」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄拳 ダーク・リザレクション」の関連用語

鉄拳 ダーク・リザレクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄拳 ダーク・リザレクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄拳 DARK RESURRECTION (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS