金網入りガラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金網入りガラスの意味・解説 

金網入りガラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 14:20 UTC 版)

金網入りガラス

金網入りガラス(かなあみいりガラス)とは、単板ガラスの内部に金網(ワイヤー)を封入したもの。

概要

主に火災による破損時のガラスの飛散防止[1]を目的としており、建築基準法・施行令に基づく「平成12年建設省告示1360号第1の2 ニ」で規定されている[2]

封入される金網はひし形状、格子状がある。 金網に限定せず、平行線上に金属線が封入されているものを含めると線入りガラスワイヤー入りガラスとも言われる[3]が、平行線入りガラスは一般的には防火用としては用いられない[4]

ガラス破損時に金網がガラスを支えるため、飛散防止に効果があるものの、ガラス破りをする空き巣にとっては逆に仕事がしやすいという利点となるため、防犯性能は期待できない[1][5]

暑い時期になると、ワイヤーの膨張によってガラスが割れる熱割れが起きる場合がある。対策として、日差しに直接当たらないようにするなどがある[6]

脚註

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金網入りガラス」の関連用語

1
10% |||||

金網入りガラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金網入りガラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金網入りガラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS