重富計二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 重富計二の意味・解説 

重富計二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 05:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
重富 計二
名前
カタカナ シゲトミ ケイジ
ラテン文字 SHIGETOMI Keiji
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1979-06-10) 1979年6月10日(42歳)
出身地 島根県
監督歴
チーム
1999-2006 鴎州サッカークラブ
2003-2006 広島県トレセン(コーチ)
2005-2006 比治山大学
2006-2013 サンフレッチェ広島スクール(コーチ)
2014-2017 アルビレックス新潟シンガポール(スクールマネージャー)
2018 アルビレックス新潟シンガポール(コーチ)
2019-2021 アルビレックス新潟シンガポール
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

重富 計二(しげとみ けいじ、1979年6月10日 - )は、島根県出身のサッカー指導者。

指導歴

幼少期は野球少年であったものの、中学生の時にJリーグが開幕し、高校からサッカー部に加入した[1]。卒業後は広島県でアシスタントコーチのアルバイトを務め、 1999年に20歳で鴎州サッカークラブのコーチに就任。2003年から2006年にかけては広島県トレセンのU-12、U-15のコーチも務め、この時の教え子の田中脩史は後にアルビレックス新潟シンガポールで再会する事となった[1]。また、2005年に比治山大学のサッカー部の監督に就任した。

2006年からサンフレッチェ広島F.Cの育成組織でコーチを務め、この時に教えた岡﨑和也もアルビレックス新潟シンガポールで再会する事となった。

2013年、オーストラリアから日本に帰国する際のトランジットでシンガポールに立ち寄る事となり、アルビレックス新潟シンガポールの存在を思い出して是永大輔社長にメールを送った事が切っ掛けでアルビレックス新潟シンガポールのトップチーム練習を見学[1]。翌年からスクールマネージャーとして同クラブに在籍した。

2018年にトップチームのコーチに就任。監督は吉永一明。2016年から2017年にかけて四冠を記録していたアルビレックス新潟シンガポールにはチームの半分をU-21、残り半分をU-23で編成しなければならないという規定が2018年から設けられたが[2]、コーチとして務めた2018年は三冠を記録した。

2019年にトップチームの監督に就任。規定は更に変わって23歳以上のシンガポール人が最大1人まで、23歳以下のシンガポール人は無制限で雇用出来るようになったものの、スターティングメンバーのうち2人はシンガポール人でなければならない規定がさらに加えられた[3]。同年は無冠に終わったものの、翌2020年シーズンは新型コロナウイルスの世界的流行に伴ってリーグ戦が延期の末に14試合に削減された中で優勝。2021年シーズンは首位を走っていたものの最終節で引き分けて2位となり、ライオン・シティ・セーラーズFCに逆転優勝を許す結果となった。シーズン終了後の10月26日に監督退任が決定。クラブには引き続き留まることが発表されている[4]

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  重富計二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重富計二」の関連用語

重富計二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重富計二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重富計二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS