酒井胤敏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井胤敏の意味・解説 

酒井胤敏

(酒井敏房 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/05 00:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

酒井 胤敏(さかい たねとし、?-天正5年2月20日1577年3月9日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将上総国東金城(現在の千葉県東金市)城主。当初は敏房(としふさ)と称していたが、(下総)原氏から一字を与えられ、改名したとみられている[1]

経歴

初めは千葉氏の重臣として従い、小弓城原胤清の指揮下にあったが、千葉氏が北条氏の影響下に入ると北条氏の他国衆に編入され各地で転戦した。永禄4年(1561年)の正木時茂の侵攻に際しては東金城を攻め落とされて降伏し、武射郡椎崎城(現在の山武市)に移って同年の上杉謙信による関東出兵ではこれに従う。だが、後に北条方に復帰して永禄7年(1564年)の第二次国府台合戦では北条方として活躍して東金城に復帰した。先の正木氏の侵攻では最後まで抵抗し、第二次国府台合戦では北条氏より忠義を疑われて里見氏に寝返った同族の土気城酒井胤治とはしばしば対立した。永禄年間後期には家督を息子の政辰に譲って、玄哲と称した。

脚注

  1. ^ 永禄6年9月9日付「酒井胤敏書状」(『戦国遺文』房総編1109号)には胤敏が自分が上総酒井氏の祖・清伝(酒井定隆と同一人物か?)の曾孫であると記している。

参考文献

  • 千野原靖方『戦国房総人名辞典』(崙書房、2009年 ISBN 978-4-8455-1153-2
  • 滝川恒昭「房総酒井氏に関する基礎的考察-酒井清伝の検討を中心に-」(佐藤博信 編『中世房総と東国社会 中世東国論:4』(岩田書院、2012年) ISBN 978-4-87294-739-7

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井胤敏」の関連用語

1
18% |||||

酒井胤敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井胤敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井胤敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS