避難ロープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 避難ロープの意味・解説 

避難ロープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

避難ロープ(ひなんロープ)とは、上端部を固定して吊り下げたロープを使って降下する避難器具のことである。使用時の急激な降下を防止するために、ロープの一部に滑り止めの工夫がなされている。滑り棒と同様、2階からの避難のみに使用する。

性能

  • 避難ロープの太さは直径12mm以上とし、ロープは耐久性に富んだ繊維性のものとする。
  • 6.5kNの引っ張り荷重に耐えることができるものとする。
  • 一端に、防火対象物に固定するための吊下げ具を装着する。

なお、開口部の大きさ、降下空間、避難空地は、滑り棒の基準と同じである。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「避難ロープ」の関連用語

避難ロープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



避難ロープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの避難ロープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS