道原伸司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道原伸司の意味・解説 

道原伸司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/26 01:25 UTC 版)

道原 伸司(みちはら しんじ、1932年8月28日 - 2025年8月11日)は、日本の空手家。

広島県因島市土生町生まれ。和道流の流れを汲む日本空手道教育研究会の最高師範であり、日本体育大学空手道部名誉師範、東京海洋大学名誉師範、公益財団法人全日本空手道連盟相談役、全日本空手道連盟九段。

生涯

日本大学空手部の出身であり、和道流の開祖であるに大塚博紀からも指導を受けた。

道原は中学2年生より空手を始め、師である村上麟祥から空手を学ぶ。日本大学経済学部へ進学し、村上麟祥の内弟子修行後、3年生から日本大学空手部に所属。当時の日本大学空手部は、和道流大塚博紀が師範を務め、1学年先輩に真野高一や鈴木達夫、同期に荒川通や高島甫などが所属していた[1]

1956年、日本体育大学空手道部の発足と共に師範に就任し、1958年に東京水産大学空手道部、1965年に日本電気空手道部の師範に就任する。その後、東京都空手道連盟副会長などを歴任し、伝統派空手の威力を数値化しつつ、安全で怪我のない競技空手の普及に尽力した人物である。大学では、流派に関係なく学生を受け入れ、流派の垣根を超えて競技空手の技術の探求を行った。そのため、数多くの学術論文を投稿し、足跡を残している。

著作

  • スポーツシリーズ37『図解コーチ 空手道』成美堂出版(1988/02/01発売)
  • 『空手道教室』大修館書店(1979/10/01発売)

脚注

  1. ^ 「私の指導法」『月刊武道』2013年1月号、日本武道館、48-57頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  道原伸司のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道原伸司」の関連用語

道原伸司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道原伸司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道原伸司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS