道の駅上関海峡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道の駅上関海峡の意味・解説 

道の駅上関海峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 18:40 UTC 版)

上関海峡
所在地
742-1403
山口県熊毛郡上関町
室津904-15
座標 北緯33度50分4.3秒 東経132度7分0.4秒 / 北緯33.834528度 東経132.116778度 / 33.834528; 132.116778座標: 北緯33度50分4.3秒 東経132度7分0.4秒 / 北緯33.834528度 東経132.116778度 / 33.834528; 132.116778
登録路線 山口県道23号
登録回 第41回 (35022)
登録日 2014年4月4日
開駅日 2014年11月21日
営業時間 8:30〜18:00
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅上関海峡(みちのえき かみのせきかいきょう)は、山口県熊毛郡上関町室津にある山口県道23号光上関線道の駅である。

概要

室津半島の最南端、上関大橋のすぐそばにある。「町民が他の市や町のスーパーまで魚を買いに行かなければならない現状を何とかしなければ」という思いから上関町が立案した「ふるさと市場」構想[1] に基づいて建設を進めていた物産品販売所が2014年4月の第41回登録で登録を受けたもので[2][3]、同年11月21日に開駅(23日までプレオープン)[4]、12月5日にグランドオープンした[5]。プレオープンの3日間で上関町の人口の約1.4倍にあたる4400人が来館するなど盛況を見せている。夕食のおかずを買いに来る地元客も多いという[1]

前述の通り上関町が建設・設置し、一般財団法人なごみが指定管理者として運営を委託されている。タイ、ハマチ、メバルなど、地元産を中心とした新鮮な魚介類や、ヒジキなどの乾物、特産のサツマイモ、ビワなど農産物が売り物となっている[1]。なお、建設事業費約3億2,400万円のうち約2億円を、上関原子力発電所建設計画に伴う原子力発電施設等立地地域特別交付金を充てている[4]

施設

  • 駐車場:49台
    • 普通車:47台
    • 大型車:2台
    • 身障者用:1台
  • トイレ
    • 男:大 3器、小 5器
    • 女:6器
    • 身障者用:1器
  • 公衆電話:1台
  • レストラン(11:00 - 15:00)
  • 軽食(9:00 - 19:00)
  • 店舗、売店
  • 休憩所、情報コーナー

休館日

  • 第3水曜日、1月1日〜1月3日

アクセス

公共交通機関

周辺の名所

  • 四階楼
  • 上関海峡温泉 鳩子の湯
  • 上盛山展望台

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅上関海峡」の関連用語

道の駅上関海峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅上関海峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅上関海峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS