通化兵事区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 通化兵事区の意味・解説 

通化兵事区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 16:11 UTC 版)

通化兵事区(つうかへいじく)は、満州国に設置された大日本帝国陸軍兵事区の一つ。四平省通化省安東省を管轄領域とし、通化陸軍兵事部が置かれ徴兵召集兵事事務を所掌した。

概要

1943年(昭和18年)、陸軍管区表の改正で関東軍管区の下に四平省通化省安東省を管轄する通化兵事区が設置された[1]

通化陸軍兵事部長

氏名 階級 在任期間 出典
通化兵事部部長
鈴木重義 歩兵大佐 1943.8.2 - [2][3]
丹羽玄 大佐 1945.3.6 - [2][4][5]

脚注・出典

  1. ^ 官報 1941年08月07日』大蔵省印刷局、1941年8月7日https://dl.ndl.go.jp/pid/2960873 
  2. ^ a b 大内那翁逸, 津野田喜長『旧帝国陸軍編制便覧 第3巻』大内那翁逸、1995年10月、112頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12729984 
  3. ^ 外山操『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房、319頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12729194/1/185 
  4. ^ 松原慶治 編『終戦時帝国陸軍全現役将校職務名鑑』戦誌刊行会、1985年https://dl.ndl.go.jp/pid/11896808 
  5. ^ 第54号 昭和20年3月10日 陸軍異動通報』陸軍省、1945年https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/result?IS_KEY_S1=C12120935800&SUM_KIND=SimpleSummary&IS_KIND=detail&IS_SCH=META&IS_STYLE=default&IS_START=1&IS_EXTSCH=&DEF_XSL=default&IS_SORT_KND=ASC&IS_SORT_FLD=&IS_TAG_S1=InD&IS_LYD_DIV=&LIST_VIEW=&ON_LYD=on 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  通化兵事区のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

通化兵事区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通化兵事区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通化兵事区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS