近藤光紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤光紀の意味・解説 

近藤光紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 05:38 UTC 版)

近藤 光紀(こんどう みつのり、1901年 - 1948年8月9日)は、日本の画家[1]一水会会員[1]近藤虎五郎の二男。

生涯

東京本郷に生まれ、川端画学校に学び、更に東京美術学校に入ったが中退し曽宮一念に師事した[1]

1924年、第5回帝展以後続けて出品し、1935年には無鑑査となった[1]

1931年、新美術家協会会員となり、1937年第1回一水会展以来毎年出品し、第3回展に一水会賞を受け、第5回展に於て会員となった[1]

一水会の文展参加によつて第4回文展に出品した「少女像」は黒田子爵洋画奨励賞を受けた[1]。以後一水会委員、日展委員、新美術家協会々員等として活躍していた[1]

第2回一水会展「秋果静物」第3回一水会展「白い手袋」等の作品を遺している[1]

1948年8月9日に、腸チフスのため長野県浅間温泉で死去した[1]。享年48[1]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  近藤光紀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤光紀」の関連用語

1
近藤虎五郎 百科事典
6% |||||

近藤光紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤光紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤光紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS