足利家国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足利家国の意味・解説 

足利家国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 02:22 UTC 版)

足利 家国(あしかが いえくに、生没年不詳)は、戦国時代の武将・僧。第4代古河公方足利晴氏の子とされる。

ただし、歴史学者の黒田基樹は家国が小弓公方足利義明所職の継承者であることを指摘して、義明の子が後世編纂の系図で晴氏の子とされてしまった可能性を指摘する[1]

経歴

初めは鶴岡八幡宮若宮別当(雪下殿)として八正寺におり、「八正寺門跡」「雪下八正寺」などと称した[2]

後に還俗して上杉謙信による足利藤氏(晴氏長男)擁立に加わり、これに失敗すると安房国里見氏を頼った[2]

その後、同国の那古寺を拠点として里見義堯義弘義頼の支持を受けて反北条氏活動を続けていたと考えられ、同寺への寄進状などが残されている[2]

脚注

  1. ^ 黒田基樹「総論 古河公方・足利義氏の研究」『古河公方・足利義氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第三七巻〉、2024年5月、12頁。ISBN 978-4-86403-527-9 
  2. ^ a b c 千野原靖方『戦国房総人名辞典』崙書房、2009年 ISBN 978-4-8455-1153-2 pp15-16.「足利家国」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  足利家国のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利家国」の関連用語

1
12% |||||

足利家国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利家国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足利家国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS