貴君(同輩・目下)貴殿、貴台、賢台、尊台、老台(目上・同輩、改まった場合や手紙など)貴公(同輩・目下、古くは目上)お主(おぬし、おしゅう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:19 UTC 版)
「日本語の二人称代名詞」の記事における「貴君(同輩・目下)貴殿、貴台、賢台、尊台、老台(目上・同輩、改まった場合や手紙など)貴公(同輩・目下、古くは目上)お主(おぬし、おしゅう)」の解説
通常「お」をつけるが、「主」だけでも成り立つ。現代でも瀬戸内周辺で「おんし、おのし」、中部地方で「おしゅ、おしゃ」などと使われる。
※この「貴君(同輩・目下)貴殿、貴台、賢台、尊台、老台(目上・同輩、改まった場合や手紙など)貴公(同輩・目下、古くは目上)お主(おぬし、おしゅう)」の解説は、「日本語の二人称代名詞」の解説の一部です。
「貴君(同輩・目下)貴殿、貴台、賢台、尊台、老台(目上・同輩、改まった場合や手紙など)貴公(同輩・目下、古くは目上)お主(おぬし、おしゅう)」を含む「日本語の二人称代名詞」の記事については、「日本語の二人称代名詞」の概要を参照ください。
- 貴君貴殿、貴台、賢台、尊台、老台貴公お主のページへのリンク