設備システムエネルギー消費係数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 設備システムエネルギー消費係数の意味・解説 

設備システムエネルギー消費係数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/04 17:02 UTC 版)

設備システムエネルギー消費係数(せつびシステムエネルギーしょうひけいすう、Coefficient of Energy Consumption:CEC)とは建物内設備のエネルギー効率を表す指標である。

概要

エネルギー資源の近い将来における枯渇が懸念される中、昭和54年に制定されたエネルギーの使用の合理化等に関する法律、いわゆる省エネ法は、一定規模以上の建築物についてエネルギー効率の算定を求めている。空調設備換気設備といった設備の種類毎に計算される総称「設備システムエネルギー消費係数」は、年間熱負荷係数(PAL)と共に省エネ性能を判断する根拠となっている。

ただし設備システムエネルギー消費係数の計算方法はかなり複雑煩瑣で、多大な労力を必要とする。このため近年では、いわゆる改正省エネ法によって省エネ性能算定の対象が拡大されるのに合わせて、国土交通省の支援の下、建築環境・省エネルギー機構(IBEC)などの組織が中心になって、空調、熱源、建物形状などの総合的なエネルギー消費量を簡便に算出できるプログラム「BEST(ビルディング・エナジー・シミュレーション・ツール)」も開発されている。

設備システムエネルギー消費係数の種類

  • 空調エネルギー消費係数:CEC/AC
CEC/AC=年間空調消費エネルギー量(MJ/年)/年間仮想空調負荷(MJ/年)
  • 換気エネルギー消費係数:CEC/V
CEC/V=年間換気消費エネルギー量(MJ/年)/年間仮想換気消費エネルギー量(MJ/年)
  • 照明エネルギー消費係数:CEC/L
CEC/L=年間照明消費エネルギー量(MJ/年)/年間仮想照明消費エネルギー量(MJ/年)
  • 給湯エネルギー消費係数:CEC/HW
CEC/HW=年間給湯消費エネルギー量(MJ/年)/年間仮想給湯負荷(MJ/年)
  • エレベーターエネルギー消費係数:CEC/EV
CEC/EV=年間エレベーター消費エネルギー量(MJ/年)/年間仮想エレベーター消費エネルギー量(MJ/年)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設備システムエネルギー消費係数」の関連用語

設備システムエネルギー消費係数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設備システムエネルギー消費係数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの設備システムエネルギー消費係数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS