西江寺 (宇和島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西江寺 (宇和島市)の意味・解説 

西江寺 (宇和島市)

(西江禅寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 03:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼
1.庭園
2.前原巧山の墓の画像提供をお願いします。2019年7月
西江寺
所在地 愛媛県宇和島市丸穂甲1140
位置 北緯33度13分09.6秒 東経132度34分18.0秒 / 北緯33.219333度 東経132.571667度 / 33.219333; 132.571667座標: 北緯33度13分09.6秒 東経132度34分18.0秒 / 北緯33.219333度 東経132.571667度 / 33.219333; 132.571667
山号 佛日山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来[1]
創建年 1365年
開山 法孫悟庵
正式名 佛日山西江寺
札所等 宇和島七福神札所
文化財 庭園(愛媛県指定名勝)
前原巧山の墓(宇和島市指定史跡)
法人番号 5500005006202
テンプレートを表示

西江寺(せいごうじ)は、愛媛県宇和島市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は佛日山。うわじま新二十四景色[2]の一つで、西江禅寺と言う。

特徴

  • 1365年東福寺円爾弁円で聖一国師の法孫悟庵智徹[1]により龍光院の山下に開山、臨済宗東福寺派で、宇和島市の最古の寺院だった[3]1625年に初代宇和島藩藩主になる伊達秀宗の入国の前に宇和島城の鬼門に当たる現在地の丸穂に移転された。臨済宗妙心寺派の大愚宗築の法嗣であることから妙心寺派に転籍[3]
  • 1945年に戦災で本堂・庫裏などを焼失、山門・鐘楼・閻魔堂が残った[4]
  • 宇和島地方では「えんま様」と呼ばれ、毎年旧暦1月16日にはえんま祭りが行われ[4]、本堂には同市出身の芸術家村上天心(1877年 - 1953年[5]の彫刻と絵画の作品が公開されている。

文化財

  • 江戸初期に作られ、枯山水の様式でありながら風光明媚として高く評価されている庭園(通称:鶴亀庭[1]1950年愛媛県名勝に指定)や、前原巧山の墓(1974年に宇和島市史跡に指定)がある。

脚注

  1. ^ a b c 愛媛新聞社編 (1985). 愛媛県百科大事典 下 す〜わ. 愛媛新聞社. pp. 27-28 
  2. ^ うわじま新二十四景(西江寺の庭園)
  3. ^ a b 越智通敏、1990年、「中世臨済宗の名刹」、『伊予の古刹・名刹 美とやすらぎの空間』、財団法人愛媛県文化振興財団 p. 150
  4. ^ a b 越智通敏、1990年、「中世臨済宗の名刹」、『伊予の古刹・名刹 美とやすらぎの空間』、財団法人愛媛県文化振興財団 p. 151
  5. ^ 村上天心居士

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西江寺 (宇和島市)」の関連用語

西江寺 (宇和島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西江寺 (宇和島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西江寺 (宇和島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS