鹿屋市立西原台小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鹿児島県小学校 > 鹿屋市立西原台小学校の意味・解説 

鹿屋市立西原台小学校

(西原台小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 01:52 UTC 版)

鹿屋市立西原台小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 鹿屋市
校訓 強く 正しく たくましく
設立年月日 1979年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 893-0057
鹿児島県鹿屋市今坂町12560-2

北緯31度22分58.8秒 東経130度49分19.7秒 / 北緯31.383000度 東経130.822139度 / 31.383000; 130.822139座標: 北緯31度22分58.8秒 東経130度49分19.7秒 / 北緯31.383000度 東経130.822139度 / 31.383000; 130.822139
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

鹿屋市立西原台小学校(かのやしりつ にしはらだいしょうがっこう)は、鹿児島県鹿屋市今坂町にある公立小学校

概要

1979年(昭和54年)に鹿屋市立西原小学校の児童数増加に伴い分離開校した。鹿屋市内のうち、主に西原(2丁目のうち西半分・4丁目)、郷之原町、今坂町の児童を対象とする。主な進学先は鹿屋市立第一鹿屋中学校。西原小学校と区別するために略称として「台小」(だいしょう)が用いられる。

今坂町に位置するが、町内会としては小学校敷地の北西にある市営団地・校長・教頭住宅とともに「西原4丁目」の地域となる。また、西原台小学校の北側は山(高隈山地の南端部)となり放送電波(鹿屋中継局)の受像が困難なため、西原台小学校で受信した電波を団地に伝送している。

年表

  • 1979年 - 西原小学校から分離開校。20学級・734人の児童が在籍した。
  • 1980年2月 - 校歌・校章を制定。

周辺

アクセス

  • 自家用車
    県道鹿屋環状線(県道550号)「西原台小」交差点から西へ約100メートル。
  • バス
    大隅交通ネットワーク「慰霊塔前」バス停(国道220号旧道)から約300メートル。

参考文献

  • 鹿屋市史編さん委員会・編 『鹿屋市史 下巻(改訂版)』 鹿屋市、1995年3月、442-443頁。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿屋市立西原台小学校」の関連用語

鹿屋市立西原台小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿屋市立西原台小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿屋市立西原台小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS