西冶辰雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西冶辰雄の意味・解説 

西冶辰雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/28 07:12 UTC 版)

西治辰雄(にしじ たつお、1915年 - 1988年8月1日 )は、統計学者数学者、商学博士。関西学院大学名誉教授・第九代関西学院大学学長, 元関西学院大学商学部長。

数理統計学、オペレーションズ・リサーチを経済、経営の数量化の研究において数多くの研究、業績を残した。広島県生まれ。

略歴

  • 1949年 - 旧制広島文理科大学(現広島大学)数学科卒業
  • 1949年 - 関西学院大学商学部講師, 商学部助教授, 商学部教授, 商学部長を歴任。(1984年定年まで)
  • 商学博士(論文)
  • 1974年 – 関西学院大学学長(1975年まで)
  • 1984年 – 奈良産業大学で教鞭をとる。

著書

  • 『経営統計学 改訂版』(啓文社, 1964年)
  • 『経営における数量化の研究 : 広告効果と計画』(啓文社, 1965年)
  • 『統計学概説』(啓文社, 1981年)
  • 『経営者のための経済学 / J.ディ―ン 原著』(関書院, 1958年)田村市郎共著
  • 『現代経営統計学』(----------, 1971年)
  • 『経営統計学"関西学院大学経済学双書〈第4〉』(関書院, 1957年)田村市郎共著

学術論文

  • 『製鋼時間の統計的研究』(商学論究, 1952)
  • 『最近における株価変動の解析』(日本統計学会会報, 1953年)
  • 『株価変動の解析』(商学論究, 1954年)
  • 『計量抜取検査について』(産業研究, 1954年)
  • 『特殊な抜取検査の一考察』(商学論究, 1957年)
  • 『販売における配分模型--ダイナミック・プログラミングに関して』(商学論究, 1959年)
  • 『小売重力法則の展開と小売地域分析の一方法』(商学論究, 1959年)
  • 『市場指数についての覚え書』(商学論究, 1960年)
  • 『販売予測の方法』(商学論究, 1961年)
  • 『商品の普及率の分析--その生長型と指標』(商学論究, 1961年)
  • 『企業の知名度とイメージ』(商学論究, 1962年)
  • 『販売予測の方法』(産業研究, 1962年)
  • 『投資政策の一決定法--決定の木法による』(経済学論究, 1965年)
  • 『企業の知名度曲線による分析』(商学論究, 1965年)
  • 『所得と乗用車保有台数の分析』(商学論究, 1966年)
  • 『消費者の選択の推移性と市場占拠率』(商学論究, 1967年)
  • 『情報理論による市場占有率の推定』(商学論究, 1968年)
  • 『消費者行動の数量化について』(経済学論究, 1971年)
  • 『確率模型によるブランド選択の考察』(商学論究, 1971年)
  • 『小泉貞三博士記念号の発刊に際して西治 辰雄』(商学論究, 1973年)
  • 『高塚正規教授記念号の発刊に際して 西治 辰雄』(商学論究, 1973年)
  • 『組織の解析』(商学論究, 1977年)
  • 『組織と有向グラフ--組織の解析-3-』(商学論究, 1978年)
  • 『組織の解析-2-グラフと木の数』(商学論究, 1978年)
  • 『安部栄造著「経済時系列解析」--主としてスペクトル解析』(経済学論究, 1980年)
  • 『組織の解析-4-組織の測度 (関西学院創立90周年記念号』(商学論究, 1980年)
  • 『人工知能 (安部栄造教授〔定年退職〕記念号)』(経済学論究, 1982年)
  • 『人間・機械系』(商学論究, 1982年)
  • 『統計学の実験的学習』(商学論究, 1983年)
  • 『統計学の実験的学習--相関係数の分布の実験』(商学論究, 1983年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

西冶辰雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西冶辰雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西冶辰雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS