複合感覚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 複合感覚の意味・解説 

複合感覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/30 08:34 UTC 版)

複合感覚(ふくごうかんかく)とは、二点識別感覚、皮膚書字覚、立体認知、二点同時刺激識別感覚といった知覚を含む高度な感覚である。触覚痛覚といった感覚が正常であるのもかかわらず複合感覚が障害されている場合、皮質障害など視床より上位の障害が疑われる。

検査方法

二点識別感覚
コンパスなどで同時に二点を刺激した時、二点として知覚できる最小の距離で調べる。正常でも部位によって異なるため、明らかな延長や明らかな左右差が認められたとき頭頂葉の障害を疑う。
皮膚書字覚
皮膚に文字や数字を書いて答えさせる。
立体認知
閉眼し、コインや鍵などを触らせてそれが何かを当てさせる。
二点同時識別感覚
左右対称の二点を同時に刺激し、感覚の消去があるのかを判定する。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複合感覚」の関連用語

複合感覚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複合感覚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの複合感覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS