石動神社 (小千谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石動神社 (小千谷市)の意味・解説 

石動神社 (小千谷市)

(蘭木石動社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 19:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
石動神社

拝殿
所在地 新潟県小千谷市大字薭生乙1380-2[1]
位置 北緯37度18分9.4秒 東経138度48分42.9秒 / 北緯37.302611度 東経138.811917度 / 37.302611; 138.811917座標: 北緯37度18分9.4秒 東経138度48分42.9秒 / 北緯37.302611度 東経138.811917度 / 37.302611; 138.811917
主祭神 少彦名命・宇迦之御魂神・淡島神・八意思兼神
例祭 春季例祭:5月1日、秋季例祭:10月1日
テンプレートを表示

石動神社(いするぎじんじゃ[1])は、新潟県小千谷市薭生にある神社である。越後國古志郡蘭木村の鎮守・石動社(いするぎ様)の里宮。

由緒

蘭木村(うとぎむら、古志郡(南)荷頃村蘭木新田、新潟県小千谷市大字南荷頃蘭木)は、「御館の乱」で1579年(天正7年)に落城した薭生城の城主・平子氏と家老の廣井茂左衛門・廣井清左衛門(宮司家初代)達により始まったとされる。

「いするぎ様」の御創建は定かではないが、1830年(文政13年)2月に京都の神祇管領長上家公文所から「越後國古志郡荷頃村之内蘭木村 廣井左膳 源定吉」に宛てた神拝作法の指示文書が宮司家に現存していることから、それ以前になる。

当神社は、代々奉仕してきた「いするぎ様」と、代々お祀りしてきた内鎮守(稲荷神社・淡島神社・戸隠神社)を大切にとの13代目・義一郎の生前の強い想いを、14代目・嗣雄と15代目・紀余人が受け継ぎ、朝日差し昇る東の方角に薭生城・蘭木村を望む此の地に、2015年(平成27年)5月1日に里宮を建て、10月1日に「いするぎ様」より御分霊を迎え、内鎮守を合祀し、祭祀を執り行うこととなった。

祭神

主祭神
  • 少彦名命(医薬・学問・酒造の神様)
相殿神
  • 宇迦之御魂神(商売繁盛・五穀豊穣の神様)
  • 淡島神(婦人病・安産・子授けの神様)
  • 八意思兼神(学業・厄除・開運の神様)

祭事

  • 二年参り・初詣・新年祈祷
  • 歳旦祭(1月1日)
  • 節分祭(2月3日)
  • 雛祭(3月3日)
  • 勧学祭(2月 - 4月)
  • 春季例祭(5月1日)
  • 端午祭(5月5日)
  • 夏越大祓(6月30日)
  • 七夕祭(7月7日)
  • 七五三詣(9月 - 12月)
  • 秋季例祭(10月1日)
  • 年越大祓(12月30日)
  • 除夜祭(12月31日)
  • 月次祭(毎月1日)

脚注

  1. ^ a b 石動神社-新潟県小千谷市”. 石動神社. 2017年10月26日閲覧。

参考文献

  • 新潟県小千谷市 「小千谷市史」『上巻』第二章、平子氏と上杉謙信、第二節、守護上杉氏と平子氏、1969年、249-272頁。
  • 小千谷新聞社 「小千谷新聞」『遷座祭』2015年9月。
  • 小千谷新聞社 「小千谷新聞」『神前結婚式』2016年8月。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石動神社 (小千谷市)」の関連用語

石動神社 (小千谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石動神社 (小千谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石動神社 (小千谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS