藤原義雅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原義雅の意味・解説 

藤原義雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 08:13 UTC 版)

藤原 義雅(ふじわら の よしまさ、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族藤原南家春宮少進・藤原貞雅の子。官位従五位下周防守

経歴

円融朝にて右近衛将監冷泉院判官代を務める。天元4年(981年)12月末に周防守に任ぜられるが、そのため天元5年(982年)2月になって、この年をもって初年度として取り扱うよう申請を行っている[1]。のち、時期は不詳ながら、因幡守も務めている。

約20年後となる一条朝でも周防守に再任される。任期満了後の長保4年(1002年)何らかの問題によって義雅に対する不与解由状が提出されるが、その不与解由状に添えられた文書における周防介・日置有光の自署の誤記が参議藤原行成によって指摘されている[2][3]

官歴

脚注

  1. ^ a b 『小右記』天元5年2月25日条
  2. ^ 山口県 2001, p. 341.
  3. ^ a b 『権記』長保4年2月19日条
  4. ^ a b 『尊卑分脈』

参考文献

  • 宮崎康充編『国司補任 第三 第四』続群書類従完成会、1990年
  • 『山口県史: 史料編. 古代 - 第 1 巻』山口県、2001年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原義雅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

藤原義雅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原義雅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原義雅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS