薬丸兼吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬丸兼吉の意味・解説 

薬丸兼吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 02:04 UTC 版)

薬丸兼吉(やくまる けんきち、明治16年(1883年) - 昭和36年(1961年4月4日)は、戦前の剣術家であり、第十二代薬丸自顕流宗家。

経歴

薬丸自顕流を父薬丸兼文より継承する。大正時代初期より、林業技師として、金沢その他の地に奉職した。昭和十年代以降、鹿児島で薬丸自顕流の普及に尽力した。息子二人のうち、長男薬丸兼教は沖縄戦で戦死し、次男は堀家の養子となっていたため、「薬丸自顕流宗家は自分の代までで終わりにしたい」と話していたという。戦前は、皇紀二六〇〇年(昭和十五年)に京都武徳殿で開催された大日本武徳会の古武道大会に出場し、後に薬丸自顕流の普及に尽力することとなる奥田真夫とともに演武を披露した。兼吉の死後、由緒ある薬丸家文書は、長女の夫である樋之口一夫方に保管されていたが、現在は樋之口家の意志によって、鹿児島県歴史資料センター黎明館に寄託されている。なお、現在の薬丸自顕流顕彰会の中で宗家と言われている薬丸兼秀(薬丸康夫)は、兼吉の弟薬丸幸吉の孫にあたる。 墓は興国寺墓地にある。

参考文献

  • 伊藤政夫 編 『野太刀自顕流-薬丸流-』、野太刀自顕流研修会事務局
  • 松永守道「薬丸自顕流」昭和51年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬丸兼吉」の関連用語

薬丸兼吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬丸兼吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬丸兼吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS