葵岡渓栖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 08:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動国籍 | 江戸幕府 ![]() |
---|---|
母語表記 | 葵岡渓栖 ![]() |
生年月日 | 不明な値 ![]() |
死亡年月日 | 不明な値 ![]() |
職業 | 画家、浮世絵師 ![]() |
読み仮名 | あおいがおか けいせい ![]() |
師匠 | 魚屋北渓 ![]() |
活動期間(開始) | 1818 ![]() |
活動期間(終了) | 1844 ![]() |
葵岡 渓栖(あおいがおか けいせい、生没年不詳)とは、江戸時代後期の浮世絵師。
来歴
魚屋北渓の門人。姓名不詳。渓栖、葵岡、葵園、便僊堂と号す。文政から天保(1818年 ‐ 1844年)にかけて摺物や絵入狂歌本の挿絵を描く。絵入狂歌本の作例として宝堂袖丸編の『狂歌作者部類』、同撰の『彩色英雄作者部類』、便々館琵琶彦一派作の『江之嶋紀行』、天保2年(1831年)刊行の『手鑑画像集』などがある。『彩色英雄作者部類』は柳川重信との合作、『江之嶋紀行』は歌川貞景との合作であった。また『手鑑画像集』においては自画像も描いている。
作品
- 「五方間色 駵」 摺物
参考文献
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
関連項目
- 葵岡渓栖のページへのリンク