菱川師永とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 菱川師永の意味・解説 

菱川師永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 00:10 UTC 版)

菱川 師永(ひしかわ もろなが、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

江戸図鑑綱目 乾』(元禄2年〈1689年〉刊行)の「浮世絵師」の項に「橘町 菱川作之丞師永」とあり、これにより元禄のころ活動した絵師と知られる。元禄3年の『江戸惣鹿子名所大全』には、「村枩町(村松町)二丁目 同(菱川)作之丞」とある[1]。この作之丞師永は、菱川師宣の次男で父師宣と同居し絵を描いていたとされているが、『鋸南町史』の編纂に関わり菱川家の系譜を調査した川崎芳郎は、師永こと作之丞は師宣の娘「ヲイヌ」の婿であり、沖之丞(菱川師喜)を師宣の次男としている。作品はボストン美術館所蔵の「桜の枝を持つ官女図」(紙本着色)の1点が知られ、「菱川師永圖」の落款に「師永」の白文長方印を捺す。

参考文献

  • 楢崎宗重監修 『肉筆浮世絵第二巻 師宣』 集英社、1982年 ※「菱川家系譜」(川崎芳郎、141頁)
  • アン・ニシムラ・モース、辻惟雄編 『ボストン美術館日本美術調査図録 第2次調査』(解説編) 講談社、2003年
  • 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年 ※417頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菱川師永」の関連用語

菱川師永のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菱川師永のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菱川師永 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS