菊川英里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊川英里の意味・解説 

菊川英里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 22:54 UTC 版)

菊川 英里(きくかわ えいり、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

渓斎英泉編『無名翁随筆』の菊川英山の項に、「菊川英山門人」として「英里 錦画(錦絵)アリ、冬木氏」とあるが、現在その作として伝わるのは、ニューオータニ美術館所蔵の「雪中美人図」と、プラハにあるナープルステク博物館所蔵「遊女図」など数点のみである。いずれも落款の下に朱筆の花押がある。作画期は文化から文政の頃にかけてとされている。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 備考
雪中美人図 紙本着色 1幅 121.5×27.5 ニューオータニ美術館 文化頃 款記「英里筆」/花押 画面上部に詩賛あり
遊女図 紙本着色 1幅 103.9x29.4 ナープルステク博物館 款記「菊川英里筆」/花押[1]
立姿図 紙本 1幅 80×27 款記「菊川英里筆」/花押

脚注

  1. ^ 国際日本文化研究センター海外日本美術調査プロジェクト編 『海外日本美術調査プロジェクト報告3 ナープルステク博物館所蔵日本美術品図録』 国際日本文化研究センター、1994年2月28日、p.203。

参考文献

  • 渓斎英泉編 『無名翁随筆』〈『燕石十種』第三巻〉 中央公論社、1979年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • ニューオータニ美術館編 『幻の浮世絵美人たち -大谷コレクション肉筆浮世絵-』 ニューオータニ美術館、1991年 ※155頁
  • 国際日本文化研究センター編 『海外日本美術調査プロジェクト報告3 ナープルステク東洋美術館所蔵日本美術品図録』 国際日本文化研究センター、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊川英里」の関連用語

菊川英里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊川英里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊川英里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS