草千里ヶ浜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 草千里ヶ浜の意味・解説 

くさせんり‐が‐はま【草千里ヶ浜】

読み方:くさせんりがはま

草千里


草千里ヶ浜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 06:00 UTC 版)

草千里ヶ浜

草千里ヶ浜(くさせんりがはま)または草千里(くさせんり)は、熊本県阿蘇市阿蘇郡南阿蘇村にある面積78万5,000㎡の草原地帯。阿蘇を代表する観光地にもなっている。

2013年3月に、国の名勝天然記念物(米塚及び草千里ヶ浜)に指定されており、その指定面積は125万8,508㎡ある[1]

活火山としての阿蘇山とは対照的に、広々と草原に覆われた草千里ヶ浜は、標高1,140m、直径約1kmの広く浅い二重の火口跡(約3万年前にデイサイト質の軽石の噴出によって形成)には、中央の小高い丘を挟んでほぼ東西に対する窪地が存在し、雨水が溜まると池になり、放牧された牛や馬の水飲み場にもなっている。

阿蘇山の風致景観は、近代の詩歌の源泉にもなっており、三好達治の詩集「艸千里(くさせんり)」や「大阿蘇」の詩、中村憲吉吉井勇短歌でも詠われている[1]

米塚及び草千里ヶ浜の草原地帯の景観は、長い間、人々が野焼き又は放牧を行うことにより維持管理されている[1]

草千里ヶ浜

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 米塚及び草千里ヶ浜”. 国指定文化財等データベース(文化庁). 2021年6月26日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草千里ヶ浜」の関連用語

草千里ヶ浜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草千里ヶ浜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草千里ヶ浜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS